コラム「何気なく見ているところにも「色」のこんな働きが!」
2023.4.11
こんにちは。ピーコックブルーです。
1次ラウンドから負けなし、全勝での
世界一奪還となったWBC優勝は
本当に感動的で歴史に残る大会と
なりましたね
その興奮と余韻が冷めない中
開幕を迎えたレギュラーシーズンも
各選手の活躍に注目が集まっています。
今回の野球中継は多くの方が釘付け
となったと思いますが
改めてふと感じたことがありました。
それはストライクゾーンの表示に
ピッチャーが投げる球の球種が1球ずつ
表示される時の形や色分けです。
野球に詳しい方なら
当たり前に見ているのだと思いますが
球種によって違う「形」と「色」で
分けられていることで、ひと目で
より見やすくなっているという点です。
「形」と「色」では
瞬時に印象付けられるのは「色」のほう
だと言われています。
分かりやすい例としては
トイレのマークの色。
一般的に男性用は青、女性用は赤
で
示されていますが、私たちは普段
その見慣れた「色」を見て、利用して
いることが多いと思います。
このトイレの色を男女逆にすると、
間違えて入ってしまう人が多くなるのを
イタズラ番組で見かけたりします。
このストライクゾーン表示の例では
投げる球の種類を「形」で示し、
さらに「色で分ける」ことで
ピッチャーの投げる球がひと目で
分かりやすくなります
球種の形と色は適当につけました
が、こんなのを作ってみました。
形だけでなく、色分けされている
ほうが、瞬時に解りやすくなりませんか。
WBCが終わってからの
いろんな選手へのインタビューの
中にも、たまたま耳にした選手の
ひとりが、「普段、4色ボールペン
を使っています」と言っていました。
ちなみに「3色ボールペンではダメ
なんですよ」とも。
私はこの時、4色で足りるのかな
と思いながら聞いていました。
選手にとっては日常のことなの
でしょうが、これも「色」がもつ働き
だと、改めてシンプルに感じた次第
です