東京、札幌、静岡、大阪、高知、福岡、仙台
級 |
3級 |
2級 |
---|---|---|
受検資格 |
制限はありません。どなたでもご受検いただけます。 | |
受検料 |
5,500円 (税込) | 8,800円 (税込) |
受検時間 |
60分 | 80分 |
試験方式 |
【PBT方式】 選択問題(マークシート) |
【PBT方式】 選択問題(マークシート) 実技問題(記述・配色) |
程度と内容 |
ライフケアカラーの気づきと基礎 | ライフケアカラーの衣食住への実践 |
ライフケアカラーとは何か、生活の中での色の効果・取り入れ方などの基礎知識を習得し、健 康で安全に楽しく生活するための色使いの理解。 | 3級の内容をふまえ、色の効果的な使い方を実践するための配色方法の習得。育児・介護・福祉に役立つ色彩活用方法と他者へのアドバイス方法の習得。 | |
合格ライン |
満点の70%前後。問題の難易度により多少変動します。 | |
2022年度 夏期 |
83.73% | 77.78% |
称号 |
― | ライフケアカラーアドバイザー |
公式テキスト |
色彩生活 | 色彩生活 実践編 |
- 3級
- 【受検資格】制限はありません。どなたでもご受験いただけます。
- 【受検料】5,500円 (税込)
- 【試験時間】60分
- 【試験方式】【PBT方式】選択問題(マークシート)
- 【程度と内容】ライフケアカラーの気づきと基礎
ライフケアカラーとは何か、生活の中での色の効果・取り入れ方などの基礎知識を習得し、健 康で安全に楽しく生活するための色使いの理解。 - 【合格ライン】満点の70%前後。問題の難易度により多少変動します。
- 【2022年度 夏期 PBT方式 合格率】83.73%
- 【公式テキスト】色彩生活
- 2級
- 【受検資格】制限はありません。どなたでもご受験いただけます。
- 【受検料】8,800円 (税込)
- 【試験時間】80分
- 【試験方式】【PBT方式】
選択問題(マークシート)
実技問題(記述・配色) - 【程度と内容】ライフケアカラーの衣食住への実践
3級の内容をふまえ、色の効果的な使い方を実践するための配色方法の習得。育児・介護・福祉に役立つ色彩活用方法と他者へのアドバイス方法の習得。 - 【合格ライン】満点の70%前後。問題の難易度により多少変動します。
- 【2022年度 夏期 PBT方式 合格率】77.78%
- 【称号】ライフケアカラーアドバイザー
- 【公式テキスト】色彩生活 実践編
- 1級
- 【受検資格】色彩活用ライフケアカラー検定2級を取得された方。
- 【受検料】16,500円 (税込)
- 【試験時間】105分
- 【試験方式】【PBT方式】
選択問題(マークシート)
実技問題(記述・配色) - 【程度と内容】ライフケアカラーの指導と実践
3・2級の内容をふまえ、社会福祉に関連する施設づくりやサービス・商品企画などにおけるトータル色彩企画提案実践スキル、色彩指導やコンサルティングスキルの習得。 - 【合格ライン】満点の70%前後。問題の難易度により多少変動します。
- 【2022年度 夏期 PBT方式 合格率】72.73%
- 【称号】ライフケアカラーコンサルタント
- 【公式テキスト】色彩生活 指導・実践編
受検申し込み方法
受検形式(個人受検・団体受検)をお確かめの上、下記の方法でお申し込みください。
【個人で受検申し込みをされる方】
下の「受検申し込みはこちら」よりお申込みください。(オンラインショップに飛びます)※ 払込取扱票等の送付はございませんので、ご注意ください。
※ 「受検申し込み・受検料のご入金」の双方をもって申し込み受付完了となります。
※ 一旦納入された受検料は、理由のいかんを問わず返金いたしません。また、次回以降の検定への繰り越しもできません。
※ インターネットでお申込みができない方は、検定申込開始後に事務局にご連絡ください。
※ 「J-color検定 検定要項」は、一部書店でもお取扱いしています。
⇒詳細はこちら
【団体で受検申し込みをされる方】
⇒団体受検についてはこちら
・団体受検は、協会への団体登録が必要です。
・団体受検の申し込みは、所属する団体・学校が窓口となり行います。下記より一度お問い合わせ下さい。
⇒企業・団体・学校の方向けお問い合わせ
⇒ライフカラー検定団体校のご紹介
受検の流れ
1・受検票が届く(試験日の約2週間前)
試験日の約2週間前に「受検票」を送付します。
※ 受検票が届きましたら、記載内容を必ずご確認ください。
※ 試験当日の会場詳細については「受検票」でお知らせします。
※ 受検票に記載されている内容に訂正・変更がある場合は、試験当日に会場で手続きを行います。
問合せ方法②:【メール】j-color@j-color.or.jp※お問い合わせの際は、①受検する検定種類 ②受検級 ③氏名 ④受検会場を必ずお伝えください。
2・検定試験を受ける
3・合否通知・合格証が届く
試験日のおよそ1ヶ月後に「合否通知・合格証」が届きます。
※ 合格証の再発行はいたしませんので、ご注意ください。
※ 試験後に住所変更があった場合は、必ずお近くの郵便局に住所変更届を出し、郵便物転送の手続きを行ってください。
届け出を出していない場合の書類未着に関しては、個人の責任となりますので、あらかじめご了承ください。
※ 2級・1級合格者で希望される方に、資格認定バッジ(別売)をお送りします。

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト3級<改訂版>
―色彩生活―

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト2級<一部改訂版>
―色彩生活・実践編―

色彩活用ライフケアカラー検定
3級・2級 公式問題集
受検対策講座

全国各地でライフケアカラー検定認定講師による受検対策講座を開催しています。
勉強は独学でも可能ですが、スクールに通うことで、色のプロから色の不思議さ、おもしろさ、楽しさを直接学ぶことができます。
特にライフケアカラーは、生活の中の色使いの具体例をより多く知ることで理解が深まり、またカラーカードや色鉛筆などさまざまな色材を使った配色演習やカラープラン制作実習を行うことで、体感を伴った色彩の実践スキルが身につきます。