一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

About検定概要・申込方法

検定概要・申込方法

概要

2025年度ライフケアカラー検定 スケジュール ▶ 団体受検はこちら

実施検定:
色彩活用ライフケアカラー検定 色彩学

色彩活用ライフケアカラー検定 分野別 インテリア

色彩活用ライフケアカラー検定 分野別 フード

色彩活用ライフケアカラー検定 分野別 デジタル

受検方式:
個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式

試 験 日:
3月 3/27(木)、3/28(金)

     4月 毎週(火)(木)

試験時間:
午前 10:00-13:00 / 午後 14:00-17:00
     
色彩学 40分 / 分野別 30分 *併願は70分

受 検 料:
【色 彩 学】4,400円(税込)
【各分野別】2,200円(税込)

*併願は各5,500円(税込) [色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます

受検資格:色彩学 なし / 分野別 色彩学の合格者

⇒受検申込はこちら

色彩活⽤ライフケアカラー検定試験

色彩学

分野別 インテリア

分野別 フード

分野別 デジタル

内容

色の性質や表示方法、色の効果や組み合わせ方の違いによるイメージ表現など、「色を使う」ために必要な色彩学の基礎。 インテリアでの配色のバランス、インテリアスタイルの色特徴、心理的効果の応用、照明など、インテリアの分野で必要となる色彩の知識。 食欲につながる色とその理由、美味しそうに見せるための色のテクニック、味と色のイメージなど、フードの分野で必要となる色彩の知識。 色再現の基礎、人の眼のしくみから分かる見やすさの調整、見やすい色の組み合わせ、イメージパレットなど、デジタルの分野で必要となる色彩の知識。

合格ライン

得点率70%程度 得点率80%程度 得点率80%程度 得点率80%程度

公式テキスト

色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 色彩学 色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 インテリア 色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 フード 色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 デジタル

受検方式

個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式

試験日

3月 3/27(木)、3/28(金)
4月 毎週(火)(木)

色彩学

分野別 インテリア

分野別 フード

分野別 デジタル

【単願受検】

[色彩学]の試験、各々の[分野別]の試験を1つずつ受検することができます

受検資格

制限はありません。 同検定「⾊彩学」の合格者

受検料

4,400 円(税込) 2,200 円(税込) 2,200 円(税込) 2,200 円(税込)

受検時間

40分 30分 30分 30分

合格条件

規定の合格ライン(得点)を超えていること

【併願受検】

[色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます

色彩学

分野別 インテリア

分野別 フード

分野別 デジタル

受検資格

制限はありません。

受検料

5,500 円(税込) 5,500 円(税込) 5,500 円(税込)

受検時間

70分 70分 70分

合格条件

[色彩学][分野別]のそれぞれの試験で規定の合格ライン(得点)を超えていること

  • 色彩学
  • 【内容】色の性質や表示方法、色の効果や組み合わせ方の違いによるイメージ表現など、「色を使う」ために必要な色彩学の基礎。
  • 【合格ライン】得点率70%程度
  • 【公式テキスト】色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 色彩学
  • 【受検方式】個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式
  • 【試験日】3月 3/27(木)、3/28(金)、4月 毎週(火)(木)
  • ▼単願受検
  • [色彩学]の試験、各々の[分野別]の試験を1つずつ受検することができます
  • 【受検資格】制限はありません。
  • 【受検料】4,400 円(税込)
  • 【受検時間】40分
  • 【合格条件】規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • ▼併願受検
  • [色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます
  • 分野別 インテリア
  • 【内容】インテリアでの配色のバランス、インテリアスタイルの色特徴、心理的効果の応用、照明など、インテリアの分野で必要となる色彩の知識。
  • 【合格ライン】得点率80%程度
  • 【公式テキスト】色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 インテリア
  • 【受検方式】個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式
  • 【試験日】3月 3/27(木)、3/28(金)、4月 毎週(火)(木)
  • ▼単願受検
  • [色彩学]の試験、各々の[分野別]の試験を1つずつ受検することができます
  • 【受検資格】同検定「⾊彩学」の合格者
  • 【受検料】2,200 円(税込)
  • 【受検時間】30分
  • 【合格条件】規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • ▼併願受検
  • [色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます
  • 【受検資格】制限はありません。
  • 【受検料】5,500 円(税込)
  • 【受検時間】70分
  • 【合格条件】[色彩学][分野別]のそれぞれの試験で規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • 分野別 フード
  • 【内容】食欲につながる色とその理由、美味しそうに見せるための色のテクニック、味と色のイメージなど、フードの分野で必要となる色彩の知識。
  • 【合格ライン】得点率80%程度
  • 【公式テキスト】色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 フード
  • 【受検方式】個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式
  • 【試験日】通年(2024年夏頃より実施予定)
  • ▼単願受検
  • [色彩学]の試験、各々の[分野別]の試験を1つずつ受検することができます
  • 【受検資格】同検定「⾊彩学」の合格者
  • 【受検料】2,200 円(税込)
  • 【受検時間】30分
  • 【合格条件】規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • ▼併願受検
  • [色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます
  • 【受検資格】制限はありません。
  • 【受検料】5,500 円(税込)
  • 【受検時間】70分
  • 【合格条件】[色彩学][分野別]のそれぞれの試験で規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • 分野別 デジタル
  • 【内容】色再現の基礎、人の眼のしくみから分かる見やすさの調整、見やすい色の組み合わせ、イメージパレットなど、デジタルの分野で必要となる色彩の知識。
  • 【合格ライン】得点率80%程度
  • 【公式テキスト】色彩活用ライフケアカラー検定 公式テキスト 分野別 デジタル
  • 【受検方式】個人受検 IBT方式 / 団体受検 CBT方式
  • 【試験日】3月 3/27(木)、3/28(金)、4月 毎週(火)(木)
  • ▼単願受検
  • [色彩学]の試験、各々の[分野別]の試験を1つずつ受検することができます
  • 【受検資格】同検定「⾊彩学」の合格者
  • 【受検料】2,200 円(税込)
  • 【受検時間】30分
  • 【合格条件】規定の合格ライン(得点)を超えていること
  • ▼併願受検
  • [色彩学]+[分野別(いずれか1つ)]をまとめて受検することができます
  • 【受検資格】制限はありません。
  • 【受検料】5,500 円(税込)
  • 【受検時間】70分
  • 【合格条件】[色彩学][分野別]のそれぞれの試験で規定の合格ライン(得点)を超えていること

受検申し込み方法

受検形式(個人受検・団体受検)をお確かめの上、下記の方法でお申し込みください。

【個人で受検申込みをされる方】

下記「まなびのトビラ」ホームページよりお申込みください。

 

▼お問い合わせ
⇒お問い合わせはこちらまなびのトビラ
⇒まなびのトビラ ホームページ

▼注意事項
・マイページ作成時の登録情報は、必ず控えておいてください。(受検時に使用します)
・受検には、PC・タブレットをご使用ください(スマートフォンでの受検はできません)
・試験は、Google Chromeを使用します(事前にご準備ください)

⇒まなびのトビラ操作案内(マイページ登録・試験申込・試験画面)

【団体で受検申し込みをされる方】

団体受検制度があります。
⇒団体受検についてはこちら
・団体受検は、協会への団体登録が必要です。
・団体受検の申し込みは、所属する団体・学校が窓口となり行います。下記より一度お問い合わせ下さい。
⇒企業・団体・学校の方向けお問い合わせ
⇒ライフケアカラー検定団体校のご紹介

公式テキスト

【色彩学】 テキスト

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト 色彩学

【分野別】 インテリア テキスト

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト 分野別 インテリア

【分野別】 フード テキスト

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト 分野別 フード

【分野別】 デジタル テキスト

色彩活用ライフケアカラー検定
公式テキスト 分野別 デジタル

「5分でわかる色彩活用ライフケアカラー検定」動画