朝夕の風が涼しくなり、空も高く、秋らしさが感じられる季節になってきました。
そろそろ、秋冬の流行色も気になる頃。これからの秋冬の装いのアクセントに、
似合う色のコサージュで自分らしく魅力アップしてみませんか?
今回は、秋冬の流行色とパーソナルカラー(似合う色)のレクチャーも行いながら、
似合う色を使ったアーティフィシャルフラワーのコサージュをつくります。
◆テーマ:「〜似合う色のアクセントで魅力アップ〜
アーティフィシャルフラワーコサージュづくり
」
◆日 時:10/15(土) 13:00〜15:30(全1回・2.5時間)
◆会 場:色彩活用研究所サミュエル(渋谷駅より徒歩5分)
◆参加費:一 般 4,000円(税込・教材費2000円込み
)
会 員 3,500円(税込・教材費2000円込み
)
認定講師 3,000円(税込・教材費2000円込み
)
→詳細は
こちら
<過去のカラーワークショップ&情報交換会>
→
第1回「色相環をアートしよう!」
→
第2回「配色ルーレットをつくろう!」
→
第3回「カラーコラージュで作るカラフル万華鏡」
→
第4回「スカーフ・ストール巻き方レッスン♪」
→
第5回「冬を彩るキラキラ☆アクセサリーづくり♪」
→
第6回「色から見る絵画の魅力」
→
第7回「スカーフ・ストール巻き方レッスン♪春夏バージョン」
→
第8回「〜和の色を楽しむ&味わう〜「伝統色」でつくるコースター」
→
第9回「〜夏バテ解消!&アンチエイジングに利く“ピンク”を満喫しよう!」
★J-color認定講師の方へ >>「カラーワークショップ&情報交換会」担当講師募集中 |
今後の「カラーワークショップ&情報交換会」を担当してくださる認定講師の方を募集中です。
ぜひ、ご連絡をお待ちしております!詳細は、メンバーズページの会合議事録(2010/8/28)を
ご覧ください。
「色彩活用ライフケアカラー検定」「色彩活用パーソナルカラー検定」の
認定講師セミナーが東京はもちろん、札幌・静岡・名古屋で初開催されます。
これまでのご自身の経験やバックボーンを活かして、色のしくみ・考え方・効果や
使い方のコツを「分かりやすく」そして「楽しく」伝えてみませんか?
<東 京> お問い合わせ多数のため、申込期間延長!9/26(月)まで
10/01(土) パーソナルカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
10/02(日) ライフケアカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
<札 幌> 最少開講人数 5名 申込締切:10/20(木)
★10/29(土) ライフケアカラー 3級 11:00-13:00
2級 14:00-16:00
10/30(日) パーソナルカラー 3級 11:00-13:00
2級 14:00-16:00
<名古屋> 最少開講人数 5名 申込締切:11/10(木)
★11/19(土) パーソナルカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
11/20(日) ライフケアカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
<静 岡> 最少開講人数 5名 申込締切:11/17(木)
★11/26(土) パーソナルカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
11/27(日) ライフケアカラー 3級 10:00-12:00
2級 13:00-15:00
◆エリア交流会も開催!
★の日程のセミナー後に同会場にて行います。公式テキスト代表執筆者
三木ゆかもゲスト参加。交流会のみの参加も可能です。
→詳細は、
J-colorホームページをご覧ください。
※認定講師養成セミナーは、それぞれ受講条件が異なります。
お申込み前に必ずJ-colorホームページにてご確認ください。
→
認定講師制度について
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、NPO法人 日本カラーコーディネーター協会(J-color)会員の方、
ならびにホームページから資料をご請求いただいた方・講座をお申し込みいただいた方に
お届けしています。
このようなメールが不要な方、送信先アドレスを変更されたい方はお手数ですが下記方法
にて手続きをお願いいたします。
■配信先の変更を希望される方
下記アドレスに件名:「J-color NEWS アドレス変更」として、旧アドレスと新アドレスを
ご記入いただき、 お送りください。
送り先:
j-color@j-color.or.jp
■メール配信の停止を希望される方
下記アドレスに件名:「J-color NEWS 停止」として、メールアドレスをお書きの上、
お送りください。
記入漏れ、間違いのある場合は削除できないこともあります。
送り先:
j-color@j-color.or.jp