一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

CBTCBT検定

CBT方式のパーソナルカラー検定は、コンピューターを用いて実施するテスト方式で、どなたでも受験することできます。
受験日時や場所を限定せずご自分の予定に合わせて受験日・会場が選べます。
従来のPBT方式(マークシートに解答する検定方式)に、CBT方式が加わり、どちらの方式でもJ-color検定を受験いただくことができます。

概要

CBTとは

Computer·Based·Testingの略で、コンピューターを用いて実施するテストの方式です。
受験者はコンピューターの画面に映し出される設問に、キーボードやマウスを使って解答します。

CBT検定のメリット

申込みから合否結果まで驚きの早さ!

・希望の時間に希望の場所で受験が可!
・受験結果がその場でわかる!
・自分のペースで何度もチャレンジできる!
・団体や学校を会場とする「団体受験」も可!
・お近くの会場にて受験できる

「色彩活用パーソナルカラー検定3級」
◆検定受験料 5,500円(税込)
通年で申込、受験いただけます。

「色彩活用パーソナルカラー検定2級」
◆検定受験料 8,800円(税込)
申込、受験期間をご確認ください。

<受験可能スケジュール>
※横スクロールにて閲覧できます

2022年度 申込期間 試験期間
第6回 2023年2/1(水)~2/19(日) 2023年3/10(金)~3/31(金)
2023年度 申込期間 試験期間
第1回 4/12(水)~5/6(土) 5/19(金)~5/31(水)
第2回 6/1(木)~6/25(日) 7/14(金)~7/31(月)

■団体受験の場合はさらにこんなメリットが…
・3級、2級ともに通年で受験可能です。
・受験会場はテストセンターなどの【公開会場】と、団体で準備した会場を使用する【団体会場】のいずれかを選べます。
(諸条件あり。詳しくは事務局にお問い合わせください。)
⇒お問い合わせはこちら

※登録団体で準備された会場での団体受験
PC:Windows、Mac共に受験可能。
タブレット:現在はAndroid、iPadでの受験が可能。
(注)機種により環境確認に時間がかかる場合があるため、検討されている場合は事前にご相談ください。
⇒CBT検定実施校「経専学園」の紹介はこちら
⇒CBT検定実施校「名古屋美容専門学校」の紹介はこちら
⇒CBT検定実施校「コスメライセンススクール」の紹介はこちら

こんな方におすすめします

・公開会場の検定日に都合がつかない
・密を避けて受験したい
・早く合否が知りたい

J-colorのCBT受験で出題される問題は、PBT試験(紙版試験)と変わらない内容のクオリティです。
どちらで合格しても優劣はありません。

CBT方式による受験は、色彩活用パーソナルカラー検定3級・2級のみが対象です。(2021年6月現在)

⇒色彩活用パーソナルカラー検定の概要を見る
⇒検定出題例を見る

申し込み方法(個人)

1・日本通信紙株式会社ホームページでIDとパスワードを取得

初めて受験される場合に必要となるID とパスワードを取得します。
受験票送付先となるPCメールアドレスが必要です。(携帯電話メールアドレスは不可。)

2・受験予約 希望の日時と受験会場を予約

日時や会場の予約をします。

3・受験料のお支払い

(1)クレジットカード (2)コンビニエンスストア
※領収書の発行をご希望の場合は、下記のURLより日本通信紙株式会社 試験事業部へお問い合わせください

4・受験票の到着(申込後すぐ)

受験予約完了後に、登録されたPCメールアドレスに送付します。試験当日までに内容を必ずご確認ください。
届かない場合や内容に誤りがある場合は、日本通信紙株式会社 試験事業部までお問合せください。

受験申込手続きに関するお問合せ
日本通信紙株式会社 試験事業部 E-mail:jjstc@jjs.net
TEL:0120-046-336
※9:00-17:45(土日祝・年末年始休暇除く)
⇒領収書の発行・お問い合わせはこちら
⇒日本通信紙株式会社 ホームページ
※J-colorでは、CBT方式のJ-color検定業務を日本通信紙株式会社に委託しています

受験予約はこちら

⇒団体受験に関するお問い合わせはこちら

受験の流れ

1・受験票と身分証明書の提示

身分証明書と受験確認書(画面または印刷したもの)をご持参の上、会場にお越しください。

● 受験規則同意書/試験時の注意事項を確認
● 携帯電話の電源をOFF

2・指定の席に着席

3・受験規則同意書にあるID・パスワードを入力してログイン

4・画面に表示される注意事項を読み終えたら試験スタート!

5・試験終了

受験者自身で試験を時間内に終了することもできます。制限時間が経過した場合は自動的に試験終了となります。

6・合格結果はその場で。

試験終了直後に、合否結果レポートを受け取ります。(=結果通知)
「合格証」は、試験日の約2週間後に交付・郵送されます。

こんなに簡単!!『CBT方式』受験の流れ

CBT【コンピューター】方式 試験当日の流れ

J-color 検定の内容に関するお問合せ

一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会

TEL:03-3463-8566  ※受付時間10:00-17:00

CBT方式実施校(団体校)の声

CBT【コンピューター】方式 実施校の声
〜名古屋美容専門学校様〜

学校のカリキュラムの変更をきっかけに、受験方法をPBT(ペーパーによる試験)方式からCBT(コンピューターによる試験)方式へ切り替えられた名古屋美容専門学校様。
実施されたCBT方式についてご感想をいただきました。

CBT検定受験者の声

Q: 「色彩活用パーソナルカラー検定」を受験しようと思ったきっかけ

A: パーソナルカラーの基本知識を知る事で、接客時に活かせるのではないかと思い受験致しました。
Q: 資格受験に向けてどのように学習しましたか?
A: 教科書と問題集を購入し、ひたすらノートに書き写しました。
Q: CBT方式(コンピューターを用いて実施するテストの方式)で受験した理由を教えてください。
A: 近場でさっと受けられる為。
Q: 学習したパーソナルカラーの知識をどのように活かしていますか?
A: 接客時、色で悩まれてる方に対してパーソナルカラーのお話をしております。
Q: これから受験をされる方へひと言エールをお願いします。
A: 運転免許以外の資格を持っていなかった僕でもしっかり勉強し理解すれば合格出来ますので、頑張って下さい。

Q: 「色彩活用パーソナルカラー検定」を受験しようと思ったきっかけ

A: 自分の魅力を引き出し、仕事でもプライベートでも効果的に活用するため。将来、何らかの形で独立する際も役立つのではないかと考えたため。
Q: 資格受験に向けてどのように学習しましたか?
A: 独学。テキストを購入し勉強しました。
Q: CBT方式(コンピューターを用いて実施するテストの方式)で受験した理由を教えてください。
A: コンピューターの方が紙受験より慣れていたため。
Q: 学習したパーソナルカラーの知識をどのように活かしていますか?
A: 仕事や日常などTPOに合わせてコーディネートを考える際、自分の魅力を最大限引き出せるよう活用しております。
Q: これから受験をされる方へひと言エールをお願いします。
A: 必ず幅広い場面にて大いに役立つと思います。頑張ってください!

Q: 「色彩活用パーソナルカラー検定」を受験しようと思ったきっかけ

A: 私はオンラインレンタルドレスサービスを行う会社で働いています。
そこでスタイリストという仕事柄、お客様からパーソナルカラーについてなどの質問があり、以前からパーソナルカラーについて興味がありました。
自分なりに調べて勉強し簡単な知識はありましたが、しっかりとした回答をしたいと思い受験しようと思いました。
Q: 資格受験に向けてどのように学習しましたか?
A: テキストを参考に公式問題集を繰り返し行いました。
カラーワーク実技は、問題集には貼らずに何度もカラーカードを見てトーンや色相番号を確認しました。
なかでも私がいちばん苦労したのは、慣用色名を覚えることでした。
知識のみでは分からない色の微妙な違いを見極め、花や植物などのイメージとリンクさせることが難しかったです。
でも学習すればするほど色を見極める力がついたと思います。
Q: CBT方式(コンピューターを用いて実施するテストの方式)で受験した理由を教えてください。
A: 受験日を自分の予定に合わせて決められるので、仕事と家庭で忙しい私にはすごく便利な受験方法でした。
また受験会場も沢山あり、自宅近くの会場で受けることができました。
試験後すぐに合否がわかったので、モヤモヤする時間がなくすぐに次のステップへすすめました。
Q: 学習したパーソナルカラーの知識をどのように活かしていますか?
A: スタイリストとしてドレスなどのアイテムの色味の説明や似合う色なのかなど、より的確にアドバイスができるよう、パーソナルカラーの知識を活かしています。
またパーソナルカラーのコンサルティングを行っていくうちに、コミュニケーションの強化ができ、今まで以上にお客様との距離を縮めることができるようになりました。
Q: これから受験をされる方へひと言エールをお願いします。
A: 私はパーソナルカラーを学習することで色についての知識が増え、”似合う色”がわかりファッションやメイクをより楽しめるようになりました。
外見に自信が持てるようになると、内面からの輝きもプラスされると思います。
そんな人生を楽しめるなんて素敵ですよね。
少しでもパーソナルカラーに興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください!!

Q: 「色彩活用パーソナルカラー検定」を受験しようと思ったきっかけ

A: 広告関係の仕事をしており、より専門的に色の勉強をしたかたった事と、私自身もメイクやファッションが好きなのでより似合う色を自身で選べるようになりたかったので受験しました。
Q: 資格受験に向けてどのように学習しましたか?
A: 参考書と問題集を何度も読み解きしました。
Q: CBT方式(コンピューターを用いて実施するテストの方式)で受験した理由を教えてください。
A: 日程や場所の選択肢が多く、都合に合わせて受験ができるため。
Q: 学習したパーソナルカラーの知識をどのように活かしていますか?
A: 買い物をする際、自分に似合うカラー、似合わないカラーが解るようになったため、日常生活で様々な場面で役立っています。
Q: これから受験をされる方へひと言エールをお願いします。
A: 楽しみながら資格を得ることができ、仕事はもちろんですが、自身の生活が豊かになる資格だと思います。色が与える印象は非常に大きいので、自分ブランディングとして受験されることをオススメします。