一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

AboutJ-color検定優秀賞

J-colorでは、検定受検に向けて学習を積み重ねてこられた受検者、また、所属の受検者をサポートされている団体を讃えることを目的として、2017年度より各期検定試験において優秀な個人・団体を表彰しています。

<個人>
各期の各検定各級において、優秀な成績を収めた受検者に対し、協会より賞が贈られます。

<団体>
各期において、総合的に優秀な成績を収めた団体に対し、協会より賞が贈られます。

2022年度冬

■個人検定優秀賞

色彩活用パーソナルカラー検定3級
マエカワ イオリ さん

(町田美容専門学校)


色彩活用パーソナルカラー検定3級
シミズ アカリ さん

(SPIRAL COLOR SALON)

色彩活用パーソナルカラー検定3級
岩永 歩惟 さん

(個人)



色彩活用パーソナルカラー検定2級
スギモト クルミ さん

(静岡県東部総合美容専門学校)

■受検動機

授業の一環として3級から勉強しました。2級は3級よりも難しく勉強が大変でしたが、3級で得られる知識よりもさらに多くの多様な知識が豊富で勉強していて楽しかったです。

■学習方法

私は慣用色名を覚えることとトーン分けが苦手だったため、慣用色名はシーズンごと、色ごとに特徴を押さえて覚えるようにしました。また、過去問で間違えたところを繰り返し復習し、わからないところは積極的に先生に聞くようにしていました。

■活かし方

まずは自分のファッション・ヘアメイクに取り入れて、次に友人・家族をはじめ、自分の周りの人にアドバイスをして理解を深めたいです。美容業界を目指す人間として多くのお客様に理解を得られる人材になりたいです。


色彩活用パーソナルカラー検定2級
小国 恵津子 さん

(個人)

■受検動機

教科書の内容を勉強する事でパーソナルカラーに必要な色彩学、すぐに様々な現場で実践出来る知識がほぼ習得出来ると感じた事と将来認定講師になりたいと思うときが来た場合必要だからです。

■学習方法

以下の4点を意識して取り組みました。
・問題集と過去問を解き、全問正解出来なかった所とすんなり解けなかった所の教科書を読む。
・採点の時に正解と解説を問題文と照らし合わせて声を出して読む。
・慣用色名を見てだいたいの色が解る事が合格には必要と判断し、問題文に慣用色名が出て来るたびに教科書のカラーパレットに印をつけて多く出題されている色を把握。試験直前には印のある色の見直し。
・覚えずらい色は近い色相番号とトーンで覚える。似た色をまとめて覚える。
私はパソコンをほとんど使わないのでCBT方式での試験は不安でしたが直前に操作の確認と練習ができ、とても簡単でしたので、パソコンに慣れていない方も安心して試験に臨んで下さいね。皆さんの挑戦を応援しています。

■活かし方

身近で応用出来る色彩学、パーソナルカラー、カラーセラピーを合わせたセミナーの企画及び結婚式場、着物関係、アパレル等でアルバイトするときに、活用したいと思います。

■団体検定優秀賞


色彩活用パーソナルカラー検定
名古屋観光専門学校

■導入理由

以前は色彩検定をしていましたが、よりブライダルの現場に必要な色彩のスキルを身につけてもらえたらと思い担任の先生に相談をし、取り入れて頂きました。J-color検定の内容は色の基礎知識もしっかり学ぶことができ、色彩検定と同レベルでしたのでこちらの検定にしました。

■活用目的

ブライダルの仕事はブライダルプランナー、ドレススタイリスト、ヘアメイク、フローリストなど職種の幅が広いため、晴れの舞台を演出するために必要な総合的なコーディネート力に役立つと思います。また、結婚式にパーソナルカラーを取り入れたい新郎新婦様のご要望にも活かしてもらいたいです。

■合格への取り組み

受身的な授業にならないようにアクティブ・ラーニングを盛り込んだ授業を積極的に取り入れ、パーソナルカラーを知識から理解に落とし込むようなカリキュラムにし、過去問題も早い段階から意識してもらうようにしました。

■受賞感想

ブライダルプランナーになるために絶対必要な資格というものはありませんが、その資格に対して真面目に取り組んだ結果ですし、就職活動の時にも1つでも多くの資格が有ったほうが有利になるはずですので多くの学生が合格してとても嬉しいです。


色彩活用パーソナルカラー検定
広島文化学園短期大学

■導入理由

パーソナルカラーは以前から授業として取り組んでおり、他の団体の検定を取り入れていました。しかし検定を実施するにあたり、授業内容が修了するタイミングと検定の実施時期、また指定された検定会場の場所などが難しく受験する学生が例年少ない状況でした。しかし、J-color検定は学内受検が可能で受検日時の設定も決めることができると聞き、取り入れました。授業でしっかりと学修を終えてから取り組むことができるので安心して受検できます。

■活用目的

学生たちが、自分のファッション感覚の一つの手段として、外見からも自分に自信がついたら嬉しいです。また卒業後アパレルや美容系に就職を考えている学生にはこの知識をビジネスの現場で実践してもらいたいと思っています。事務職やその他の販売・接客業に就職する学生も多いのですがその場に合わせたファッション、メイクといった自己表現につなげてほしいです。

■合格への取り組み

カラーペーパーを使って学生同士で診断を行ったので、4つのタイプはテキストで見ただけでなく友達のスタイリングに置き換えて考えることができ、実践的に内容を覚えられたのではないかと思います。あとは過去問を解き、問題になれました。


色彩活用パーソナルカラー検定
学校法人北日本カレッジ 北日本ヘア・スタイリストカレッジ

■導入理由

美容業界に必要不可欠な色について深く学び、将来の自分自身に役立ててほしいという思いから放課後授業で取り入れて学んでおります。

■活用目的

美容師以外でも様々な美容系の仕事に就く学生が多いので、知識を活かし技術提供に役立ててもらいたいです。

■合格への取り組み

検定前は、宿題と過去問題を解きまくる!

■受賞感想

合格した学生のコメントです!
ヘアだけでなく、トータルビューティーを様々な分野を学べるキタビ(北日本ヘア・スタイリストカレッジ)にとって、色の存在分野は必要不可欠だと思います。カラーの勉強をはじめてから、色の重要さや、私達の日常生活にも大きな影響を与えていることに気が付きました。この学校に通えていること、カラーについて学べたことを誇りに思います!


色彩活用パーソナルカラー検定
学校法人福岡安達学園 専門学校 福岡ビジョナリーアーツ