AboutJ-color検定優秀賞
J-colorでは、検定受検に向けて学習を積み重ねてこられた受検者、また、所属の受検者をサポートされている団体を讃えることを目的として、2017年度より各期検定試験において優秀な個人・団体を表彰しています。
<個人>
各期の各検定各級において、優秀な成績を収めた受検者に対し、協会より賞が贈られます。
<団体>
各期において、総合的に優秀な成績を収めた団体に対し、協会より賞が贈られます。
2024年度夏
■個人検定優秀賞

色彩活用パーソナルカラー検定3級
アサヒナ マオ さん
(静岡県美容専門学校)【PBT】
■受検動機
学校のカリキュラムに組み込まれていましたが、美容師として働くためにはJ-colorが必要だと思いました。
■学習方法
身近な人のイメージや雰囲気をJ-colorに当てはめて考えることで分かりやすくなりました。慣用色名を沢山覚えて季節ごとの色の傾向の理解を深めました。
■活かし方
サロンで働くようになったら色々なお客様に似合う髪色やメイクを相談される機会があると思うので自信を持って提供できるようにしたいです。

色彩活用パーソナルカラー検定3級
石田 捺緒 さん
(個人)【CBT】
■受検動機
パーソナルカラーに興味があったため。
■学習方法
空いてる時間に教科書の読み込みをして、問題集を3〜4周ほど繰り返し解いた。
■活かし方
販売の仕事をしているので、そこで活かしたい。

色彩活用パーソナルカラー検定3級
ユアサ ミハル さん
(福岡ベルエポック美容専門学校)【PBT】

色彩活用パーソナルカラー検定2級
オオシゲ メグミ さん
(SPIRAL COLOR SALON)【PBT】
■受検動機
カラー診断を受けたことでパーソナルカラーを勉強することに興味を持ち始め、素敵な先生方から楽しく学べそうな機会があったため受検を決めました。
■学習方法
講座を受講した後は出題傾向をつかむために数年分の過去問に取り組み、不明点は考え方を教えていただき解消していきました。空いた時間にはPCCSトーン別色相環を色の違いを意識して眺めていました。
■活かし方
まずは自分のファッションに取り入れ、日常にわくわくする気持ちがプラスされたらいいなと思っています。今後も勉強を続け、いずれ周りの人たちにも自信を持ってアドバイスできるようになりたいです。

色彩活用パーソナルカラー検定2級
星 真一 さん
(個人)【CBT】
■受検動機
色が好きで色の勉強の一環として検定を受検しました。この度は優秀賞に選出していただき、誠にありがとうございます。
■学習方法
テキストを何度か読み過去問を解く事で、インプットとアウトプットを繰り返し記憶を定着しました。
■活かし方
色の勉強をしてきた中で、パーソナルカラーのイエローベース、ブルーベースの考え方は面白いと思います。テレビ等を観ていて役者さんの衣装は、スプリングかなサマーかな?とか、似合っているかな?と観ながら楽しんでいます。今後、絵を描くとき等に活かしていきたいと思います。

色彩活用パーソナルカラー検定1級
ミウラ メグミ さん
(SPIRAL COLOR SALON)【PBT】
■受検動機
田岡先生のパーソナルカラー診断を受けて、カラーの世界の楽しさに衝撃を受けました!
勉強なんてもう今の自分にはできないと思っていましたが、先生が背中を押してくださりました。
■学習方法
早いうちから過去問に取り掛かり、何度も繰り返し解きました。テキストのケーススタディのところの大事なポイントを教えていただき、自分なりにアドバイスを書き、テキストの中で良いなと思う文言を覚えて実際に使えるように練習をかさねました。
■活かし方
唯一の取り柄であります外国語と今後はこのカラーの知識を掛け合わせて、外国人のお客様相手に診断などのお仕事ができたら幸せだと思います。
■団体検定優秀賞


色彩活用パーソナルカラー検定
名古屋文化短期大学【PBT】
■導入理由
授業では、単に「似合う色の提案」のみならず、様々な分野で色彩を活用できるようにする為にパーソナルカラーを学習する前段階において色彩学の基礎である色の三属性を学習しています。J-color検定の「パーソナルカラーは単に4シーズンに分けることが最終目的ではなく、常に三属性に注目して特徴をとらえる」という考え方が、三属性を既に学んだ学生にとっては理解しやすく基礎から応用にスムーズに移行できる為、この資格を採用させていただいています。
■活用目的
この授業を選択する学生はメイクアップ・コスメティックコース、ブライダルコース、ファッションビジネスコースなど多岐に渡りますが、どの分野でも色彩は重要になります。自分の専門分野に色彩の知識を融合し、お客様に「満足を越えて感動を与えるご提案」ができるようにと願っています。
■合格への取り組み
学生に「色の影響はスゴイ!色って楽しい!」と実感してもらう為、単にテキストを暗記するのではなく「色を使いながら覚える」ということを実践しています。具体的には各自がPowerPointでビジュアルコラージュを作成したり、テキストで学習した内容を元に慣用色名に近似する配色カードを使用しながらメイクやネイル、ファッションコーディネートを考えるという課題があります。楽しみながら自分で考え選んだ色は必ず記憶に残るものです。
■受賞感想
全員で頑張った結果、この賞を頂けたことを非常に嬉しく思います。この賞を自分達の力で勝ち取ったことを、1人ひとりが誇りに思い自信につなげて欲しいと思います。

色彩活用パーソナルカラー検定
静岡県東部総合美容専門学校【PBT】
■導入理由
パーソナルカラーの理論を知ることにより、美容分野の全てで役立てる検定だと思い導入しました。
■活用目的
美容関係の仕事に就職した際に、お客様への信頼や満足感を高めていきながら、自分自身への自信に繋げてほしいと思っています。
■合格への取り組み
問題集や小テスト等で理解度の確認をしたり、過去問題を繰り返し実施した。
■受賞感想
優秀団体賞に選んでいただきありがとうございました。学生たちの努力が団体賞という形になり大変うれしく思います。これからの励みになります。

色彩活用パーソナルカラー検定
学校法人 滋慶学園 東京ウェディング・ホテル専門学校【CBT】
■導入理由
ウェディングに必要な色の知識を習得するために取り入れました。
■活用目的
ウエディング業界で働く際に新郎新婦の衣装だけでなく、空間コーディネートやフラワーなどトータルでパーソナルカラーの知識を生かしてもらいたいです。
■合格への取り組み
4つのシーズンの特徴やアンダートーンの色の違いを中心に学習しました。
■受賞感想
今回も受賞に選んでいただきましてありがとうございます。

色彩活用パーソナルカラー検定
専門学校 岡山ビジネスカレッジ【PBT】
■導入理由
ファッションが大好きな学生達に向け、感覚的に服の色を選ぶのではなく、色の基本を学び、個々のパーソナルに合わせたスタイリング方法を理論的に組み立てられる知識を身に付け、ファッションの業界人に育ってほしいという思いから、J-color検定を授業に取り入れました。
■活用目的
学生達の日々のおしゃれで活かしてもらいたいのはもちろんですが、将来はお客様の新たな魅力を引き出せる技術を持ったショップスタイリストとして活躍していってほしいです。
■合格への取り組み
定期的にミニテストを実施し、わからない問題には学生が理解できるまで解説を繰り返し行いました。また個別に苦手なポイントを学生に伝え、効率のよい勉強を促した点も、良い成果に結びついたかと思います。
■受賞感想
学生たち自身も驚き、大変喜んでおりました。また教師陣も学生たちの努力が評価されて本当にうれしく思っております。頂いた賞を励みに、今後も業界で活躍してくれる学生の育成を頑張って参りたいと思います。

色彩活用パーソナルカラー検定
東京ブライダル専門学校【CBT】
■導入理由
知名度の高さ、程よい難易度の高さから学生にとって学びになると考えたため。
■活用目的
お客様への衣裳の提案、ブーケやお小物選びにおいて、具体的にアドバイスができる人になってほしいと思います。お客様の「好き」と「似合う」は違うこと、またお似合いになる色を明確にアドバイスできるようになってほしいです。
■合格への取り組み
検定の難しさ、難易度の高さを伝えた上で4月の授業を受けさせました。
■受賞感想
非常に光栄で、うれしく思います!これからも頑張ります。