Special Class / Seminor特別講座・セミナー
J-colorには、色の素晴らしさを実践していきたいという思いが集まっています。
まずは「色」を通して、自分を見つめなおしたり、元気になりませんか。自分自身で色の素晴らしさを実感して、広めていって頂ければと思います。
「みんながわかりやすい色」を活用するためのヒントを知る
CUD入門【オンライン】


このセミナーは、カラーユニバーサルデザイン(CUD)に対応した色づかいに必要な情報をギュッとまとめたJ-colorオリジナルの「CUD入門テキスト」に沿って進めていきます。
色の見え方の多様性(人によって色の見え方や感じ方が異なること)を正しく理解する。
目的と用途にあわせた『みんながわかりやすい色』を自分で選べるようになる。
この2つを大きな目標とし、皆さんが一緒に考え一緒に学べる、充実したオンラインセミナーです。
人はどうやって色を見ている?
みんな同じにように色が見えている?
みんながわかりやすい配色にするには?
見やすさ、わかりやすさは、色だけで解決できる?
これらCUDの考え方のポイントがわかると、誰もが「みんながわかりやすい色」を使って大切なメッセージを伝える工夫ができるようになり、日常生活でもビジネスでも、みんなにとって「豊かな生活」につながります。
特別な色の専門知識がなくても大丈夫!
色の勉強がはじめての方も安心してご参加いただけます。

概要
プログラム(テキスト 目次)
第1章 みんながわかりやすい色とは?
第2章 どうやって色を見ている?
第3章 色の見え方は人によって違うの?
第4章 わかりやすい配色にするには?
参考資料 色だけ気をつければ大丈夫?
※セミナー内ではチャット機能を利用した質問もお受けしています
講師
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
丹治香利(たんじかおり)氏
丹治香利プロフィール
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩
商品色彩
環境色彩
・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用ライフケアカラー検定 講師認定講座 担当講師(講師育成)
・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座を幅広く担当

参加対象
カラーユニバーサルデザインに興味のある方(どなたでも参加可能です)
準備物
J-color CUD入門テキスト(講座にお申し込みの方に事前に送付いたします)
日時
全1回(3.5時間) 参考時間3時間20分程度(各種説明、休憩を除く)※時間は多少前後する可能性があります。
日程:2023年7/22(土) 13:00~16:30 受付終了しました
ライブ配信
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
【お申し込み前に必ずご確認ください】
本講座は、後日の録画視聴が可能な講座のため、お客様の都合によるキャンセルはお受けしておりません。
必ずキャンセルポリシーをご確認の上、お申し込みください。
受講料(税込)
一 般 :9,900円
J-color会員: 8,800円
認 定 講 師 : 7,700円
申込期日
日程:7/9(日)受付終了しました
※入金期日 締切翌日の15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
【キャンセルの取扱いについて】
本講座は、後日の録画視聴が可能な講座です。
そのため、お客様都合によるキャンセルは不可とさせていただいておりますのでご注意ください。
※ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。
色のSDGsを体験しよう
みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ【オンライン】


「みんながわかりやすい色」ってなんだろう?
色覚の多様性に対応した社会環境をつくるには「知る・体験する・理解する」ことがとても大切です。
まず色覚の多様性に対応する「カラーユニバーサルデザイン」の考え方を知り、「カラーユニバーサルデザイン」の色選びを体験してみましょう。楽しみながら学べるワークショップ形式で、実践的に理解することができます。
それぞれ作成した「ワークシート」をもとにディスカッションをする時間もあり、参加者同士の交流を図りながら「カラーユニバーサルデザイン」の理解を深めることができるのもこのワークショップの魅力の一つです。
このワークショップはどなたでも楽しく参加していただくことができますが、
特に次のような方々におすすめしています。
・色の見え方の違いで困っている人のサポートをしていきたい人
・多くの人が使うもののデザインをするお仕事をしている人
・色の見え方の多様性やCUDの活用を多くの人に伝えていきたい人
・企業や団体に所属する人たちが受講する研修テーマとして検討してみたい人
(SDGs、多様性に対応することへの理解を深める機会になります。)

⇒以前のCUDワークショップの参加者インタビューはこちら(丸山さん:高校2年生)
概要
プログラム内容
3つのステップで色覚の多様性とカラーユニバーサルデザインについて学びます。
▶︎STEP 1:知る → 色覚の多様性(色の見え方の多様性とはどういうことかを知る)
▶︎STEP 2:体験する → CUDの色選び(CUDの色選びの1つを体験してみる)
▶︎STEP 3:理解する → ディスカッション(アウトプットにより理解を深める)
講師
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
小島有紀(こじまゆき)氏
小島有紀プロフィール
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩
・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用パーソナルカラー検定 講師認定講座 担当講師(講師育成)
・企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座やパーソナルカラーの実践講座を幅広く担当

参加対象
カラーユニバーサルデザインに興味のある方。(どなたでも参加可能です)
※このワークショップと「CUD入門」の両方を受講された方には、「J-color CUD活用クラブメンバー」の称号を付与しています。
準備物
筆記用具、のり、はさみ
※事前準備あり
(ワークショップ開始までにカラーシートをカットする準備作業があります。詳細はお申し込みの方にご案内いたします。)
日時
全1回(3.5時間) 受付終了しました
2023年7/29(土)
13:00〜16:30
ライブ配信
※参考時間3時間程度(各種説明、休憩を除く)※時間は多少前後する可能性があります。
※カメラ付き端末からご参加ください。⇒ワークショップの参加方法はこちら
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
【お申し込み前に必ずご確認ください】
本講座は、後日の録画視聴が可能な講座のため、お客様の都合によるキャンセルはお受けしておりません。
必ずキャンセルポリシーをご確認の上、お申し込みください。
受講料(税込)
<一 般> 9,900円
<J-color会員>8,800円
<認定講師> 7,700円
<学 生> 3,300円
申込期日
7/9(日)受付終了しました
※入金期日 締切翌日の15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
【キャンセルの取扱いについて】
本講座は、後日の録画視聴が可能な講座です。
そのため、お客様都合によるキャンセルは不可とさせていただいておりますのでご注意ください。
※ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。
<1テーマ完結>みんながわかりやすい色を知る・学ぶ
カラーユニバーサルデザイン(CUD)エデュケーションセミナー【オンライン】

第2回 :「さわって色がわかるタグ」みんながわかりやすい色で楽しむコミュニケーション方法♪
生活に色を取り入れて自分なりに楽しみたい、
ほかの誰かとのコミュニケーションに色を役立てたい。
ひとの色の見え方、認識の仕方はさまざまですが、色を活用して生活を豊かにしたいと考えている人が多くいます。
そのような想いに応える、色をテーマとした社会貢献の形があります。
色彩学の「色相環」(色を順番に輪状に並べたもの)を利用することで共通の認識をもち、色をテーマとしたコミュニケーションを楽しめるツールがあることを皆さんは知っていますか?
第2回のCUDエデュケーションセミナーでは、株式会社フクイがプロダクトデザインをおこなった「いろポチ」に注目し、カラーユニバーサルデザイン(CUD)が、ある特定の人たちのためだけのものではなく「みんな」のため、「社会生活」のためのものだということについて、あらためて、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

そのため、J-colorでは、今回、ご紹介する「いろポチ」という商品も「みんながわかりやすい色」へのアプローチの一つだと捉え、セミナーで「いろポチ」の発案から商品化への取り組みについてお聞かせいただくとともに、「いろポチ」活用の可能性についてのディスカッションも、みなさまとおこなってみたいと思います。
※「いろポチ」は、産業技術総合研究所の名誉リサーチャー・佐川賢工学博士が日本女子大にて考案・研究したデザインをもとに、ブランドパーツ専門商社である株式会社フクイがプロダクトデザインをおこなった商品です。
ポチ子と色相環
概要
プログラム内容
▶︎自分が着る服の色が知りたい
▶︎視覚情報以外でどのように色を認識しているのか
▶︎さわって色がわかるタグ「いろポチ」の原型から実用化まで
▶︎ユニバーサルデザインとしての「いろポチ」
▶︎「いろポチ」の普及に向けて
講師
株式会社フクイ
開発部 黒田 まゆみ氏
2014年4月 いろポチの開発を担当
2014年8月 いろポチを商品リリース
2020年4月 いろポチのマスコットキャラクター、ポチ子ちゃんの4コマ漫画
「フクイのポチ子ちゃん」をS N Sに投稿。
連載開始。
※2020年4月末から毎営業日に4コマ漫画をアップしており、多くの人に「いろポチ」を知ってもらうきっかけとなる。作品数は、2022年10月現在、600に至る。

ゲスト
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構
(CUDO)事務局 副理事長
伊賀 公一氏
参加対象
カラーユニバーサルデザインに興味のある方。(どなたでも参加可能です)
持ち物
筆記用具
日時
全1回(1.5時間)
2022年11/26(土)
14:00〜15:30 受付終了しました
オンラインライブ配信(zoom)
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
受講料(税込)
<一般>2,000円
<J-color認定講師>1,760円
<学生>880円
申込期日
2022年11/20(日) 受付終了しました
※入金期日11/21(月)15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
色ではじめるSDGs
はじめてのカラーユニバーサルデザイン(CUD)【オンライン】

みなさんは、こんな言葉を聞いたことがありますか?
・カラーユニバーサルデザイン(CUD)
・SDGs(エスディジーズ)
カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)は、別の言い方をすると「みんながわかりやすい色」を考えること。CUDに皆が取り組むことは、SDGsの目標達成に近づくことでもあるんです。
私たちは日々の生活のなかでさまざまな色を見て過ごしていますが、実は、色の見え方・感じ方は、皆同じではありません。

人は、加齢によって色の見え方が変化する他、遺伝により、色の見え方・感じ方が異なる場合もあります。このように色覚にも「多様性」があるのです。
街中のサインや緊急や速報を伝えるメディアでの色使いなどは、限られた人ではなく、多くの人にわかってもらうための多様性への配慮が大切です。
SDGs(Sustainable Development GOALS)の目標は「誰一人取り残されない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現ですが、「色覚の多様性」を知ること、これに配慮した社会を心がけることが、皆が安全に快適に毎日を過ごす社会につながるのではないでしょうか。
このセミナーは、一般の方、教育関係者の方、学生の方と多くの方々が気軽にご参加していただける内容になっています。
色を通じたSDGs、「みんながわかりやすい色」を一緒に考えてみませんか。
⇒J-color で学ぶ「みんながわかりやすい色」の活用法 学びたい目的で選ぼう!
参加者の声
・今回の講習を聞いた際に美容師となって仮に色弱者の方がお客様としてヘアカラーに来た場合に お互いの色の見え方の違いの差を埋める工夫も必要だと思いました。(美容専門学校生)
・見え方が多くの人と違うことで、自分の夢や希望を諦めなくてもよい世の中であってほしいと思いました。 (一般)
・色を選ぶ私たちカラーコーディネーターがCUDの知識をもつことの大切さをあらためて感じました。(カラーコーディネーター)
概要
プログラム内容
色の見え方の多様性に配慮した「カラーユニバーサルデザイン」ってなんだろう?
さまざまな図や事例を一緒に見ていきながら、色の勉強をしたことがない人にもわかりやすい表現でお話ししていきます。
講師
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
尾本めぐみ(おもとめぐみ)氏
尾本めぐみ(おもとめぐみ)プロフィール
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩
商品色彩
環境色彩
・J-color CUDプロジェクト リーダー
・J-color 人材マネジメント リーダー(キャリアコンサルタント)
・企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座を幅広く担当

参加対象
カラーユニバーサルデザインに興味のある方(どなたでも参加可能です)
準備物
特にありません
日時
全1回(60分)
2022年 12/3(土)10:00~11:00 受付終了しました
オンラインライブ配信(zoom)
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
受講料(税込)
一般:1,100円
学生:550円
J-color CUD活用クラブメンバー:無料
申込締切
11/27(日) 受付終了しました
※入金期日 締切翌日の15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
J-color CUD活用クラブメンバー対象セミナー
カラーユニバーサルデザイン(CUD)アドバイザーセミナー【オンライン】

カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは、色の見え方の多様性に対応した「みんながわかりやすい色」のこと。
組織的にCUDの活用に取り組むJ-color CUDアドバイザーを目指す!
生活のさまざまな場面でわたしたちが利用する施設の案内表示や手続きに使うタッチパネルのように、「みんなが使うもの」は、誰もが使いやすいデザインやシステムであるとともに「みんながわかりやすい色」であることが求められます。
そのような、多くの人のための「みんながわかりやすい色」の検討には、企業や団体など組織に所属する人たちみんな(全体)が、まず色の見え方の多様性に目を向け、その多様性に社会が対応していくことの必要性とカラーユニバーサルデザイン(CUD)の活用を理解し、意識を持って取り組むことが大切になります。

J-colorの「CUDアドバイザー」は、色の見え方の多様性とCUDの活用を自分自身が理解するだけではなく、「みんなが使うものの色は、みんながわかりやすい色にしよう!」という1つの目標を達成するために、組織や団体などにおいてアドバイスをしていくという役割も担える人材であることを目指しています。
そのため、このセミナーは、学校教育の場におけるCUDの実践的な取り組みの事例と企業におけるCUDに対応した商品開発の事例から、CUDの活用に組織として取り組むための環境づくりとその進め方のプロセスを学び、J-color CUDアドバイザーとして必要な知識を習得できる内容となっています。
このセミナーは、主に次のような方たちにおすすめしています。
(1)各種企業・団体、学校などの組織内でC U Dの環境づくりに関わる方
【例】人事、総務、人材教育、教務、施設環境整備担当者など
(2)CUD対応の商品やサービスの開発や提供に関わる方
【例】デザイナー、戦略、企画開発、製造、営業、販売など
(3)色の見え方の多様性とCUDの活用を広く伝えていきたい方
【例】教師、各種講師、カラーコーディネーターなど
*各種企業の組織全体での取り組みとしては「社員全員」が学ぶということも推奨いたします。
概要
プログラム内容
テーマ1:学校教育の場におけるCUDの取り入れ方
講師:吉澤 陽介 ヨシザワ ヨウスケ (Yosuke Yoshizawa)
・教科としての取り組み(プレゼン資料やレポート課題による指導)
・学校施設へのCUDの取り入れ方と環境づくり(施設の案内板や表示などの環境づくり)
・学校関係者へのCUDの啓蒙活動の進め方
テーマ2:開発におけるCUD対応へのプロセスと環境作り
講師:三澤 純子 ミサワ ジュンコ(Junko Misawa)
・デザイン企業内におけるCUD の社員教育への取り組み
・商品開発への取り組みにおけるCUD 対応方法
・商品開発におけるCUD 認証取得のプロセスとポイント
※本講座の受講を修了した方には「J-color CUD アドバイザー」の称号を付与いたします。
講師(テーマ1)
木更津工業高等専門学校 准教授(情報工学科:メディアデザイン実験室)
吉澤 陽介
長野県長野市生まれ。2010年博士(工学、千葉大学)。
日産自動車、千葉大学を経て、2015年10月に木更津工業高等専門学校情報工学科に赴任し現職。
木更津高専情報工学科において、他高専では類を見ないメディアデザイン研究室を主宰し、視覚伝達デザイン・情報工学・人間工学の境界分野における研究・制作活動を行なっている。
日本色彩学会(色彩教材研究会主査)、日本デザイン学会、日本基礎造形学会、長野県デザイン振興協会などに所属。

講師(テーマ2)
エム・ティ・プランニング株式会社 取締役会長 デザイナー
三澤 純子
千葉県木更津市出身。千葉大学工学部工業意匠学科(現:総合工学科デザインコース)人間工学教室卒業。
日本電気株式会社デザイン部門にて、プロダクトデザイン、コンテンツ開発、システムデザインに従事。
2001年、有限会社エム・ティ・プランニング(現エム・ティ・プランニング株式会社)設立、代表取締役社長。2012年~取締役会長。
人と情報と時空間のよりよい関係をデザインし、ものづくり、ことづくり、まちづくり、ひとづくりを通して、いきいきとした社会の実現を目指して視野と好奇心と愛を広げ続けている。
「メディアテーブル」システム開発・グッドデザイン賞金賞受賞(2000)
JAPANTEX2005インテリアデザインコンペ優秀賞(2005)
「みたか太陽系ウォーク」国土交通省地域づくり表彰審査会特別賞(2019)

参加対象
※J-colorでは「CUD入門」と「みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ 」の両方を受講した方にJ-color CUD 活用クラブメンバーの称号を付与しております。
■J-color CUDコミュニケーター(名称調整中)
色の見え方の多様性とCUDの活用を多くの人に伝えたい人のために「CUDコミュニケーター」セミナーの開催を予定しております。CUDコミュニケーターセミナーを受講していただく際には、CUDアドバイザーセミナーの受講が完了していることが必須の受講条件となります。
「J-color CUDコミュニケーター」にご興味のある方は、お早めにCUDアドバイザーセミナーをご受講ください。
⇒「カラーユニバーサルデザイン(CUD )」講座 いろいろ
準備物
筆記用具
ワークシート
【お申し込みの前にご確認ください】
本セミナーでは受講日までに取り組んでいただくワークシートをご用意しております。
ワークシートには、受講される方ご自身がCUDの“アドバイザー”として取り組んでみたいこと、活動のイメージなどを簡単に記入していただき、本セミナーの講義内容や講師のアドバイスと参加者同士の意見も反映しながら仕上げます。
※お申込を完了された方には、本セミナーの約14日前より、順次、資料とワークシート(pdfまたはWord)のご案内メールをお送りいたします。
日時
全1回(3時間)
2022年12/11(日)
13:00〜16:30 ※途中休憩あり(参考時間数:3時間) 受付終了しました
オンラインライブ配信(zoom)
※本セミナーではグループワークを行うため、カメラはON(お顔を見せて)で受講していただきます。
※背景をぼかしたりバーチャル背景をお使いいただくことは可能です。
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
受講料(税込)
13,200円
申込期日
12/4(日)受付終了しました
※入金期日12/5(月)15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
【キャンセルの取扱いについて】
他の講座とキャンセル規定が異なりますので、下記ご確認の上、お申し込みください。
規定のキャンセル料が発生します。他日程への変更も同様の扱いになりますのでご注意ください。
<キャンセル料>
セミナー(講座)14日前まで :キャンセル料は発生しません。
セミナー(講座)13日前~8日前:受講料の10%
セミナー(講座)7日前~前日:受講料の30%
セミナー(講座)当日:受講料の100%
ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。
J-color CUD アドバイザー対象セミナー
CUD コミュニケート プログラム【オンライン】

色覚の多様性への理解とCUDの普及にむけて動きだそう!
「色覚には多様性があるということと社会全体で対応していくことの必要性を多くの人に伝えたい、教えていきたい」
「カラーユニバーサルデザイン(CUD)の普及のために活動していきたい」
J-color主催のCUDイベント参加者のみなさまからの声を受け、そして社会環境での必要性を多岐に感じて、その想いを実現させるために、このたびJ-colorでは「 CUDコミュニケートプログラム」を企画・開催することになりました。
このセミナーでは、色覚の多様性やカラーユニバーサルデザイン(CUD)を伝える際に理解しておきたいことをしっかりと学び、人に伝える立場になる、人に教えるということについて、一緒に考えながら本当の知識の活用と活動にむけての準備をしていきます。

このセミナーは、主に次のような方たちにおすすめしています。
(1)各種企業・団体、学校などの環境整備や啓蒙に関わる方
【例】人事、総務 など
(2)カラー教育、教育活動に関わる方
【例】教師、課外活動コーチ、各種講師、カラーコーディネーターなど
概要
プログラム内容
【1日目】
テーマ1:色覚の多様性と社会との関係を学ぶ
講師:伊賀 公一
・CUDヒストリー
・検査
・職業
・まとめ
テーマ2:CUDを学ぶためのツールと伝え方のポイントを学ぶ
講師:丹治 香利
・眼の構造
・混色
・配色
【2日目】
テーマ1:C型の立場と色覚・CUDの伝え方
講師:伊賀 星史
・はじめに
・色覚・CUDについての伝え方
・各現場での伝え方
テーマ2:活動にむけての準備(実践編)
講師:伊賀 公一 / 伊賀 星史
・ワークショップを実施する際の伝え方のポイント
・想定される質問への答え方のポイント
・質疑応答、自己紹介のロールプレイ
※プログラムは、一部変更になることがあります。
※本セミナーを受講・修了した方には修了証をお渡しいたします。
講師(【1日目】テーマ1/【2日目】テーマ2)
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
事務局 副理事長
伊賀 公一(いが こういち)氏
視覚情報デザインコンサルタント
CUDO専属コンサルタント
1級 カラーコーディネーター(商品色彩)
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
2004年東京にて設立。
社会の色彩環境を多用な色覚を持つ様々な人にとって使いやすいものに改善していくことで「人に優しい社会づくり」を目指すNPO法人。
⇒NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)

講師(【1日目】テーマ2)
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
丹治 香利(たんじ かおり)氏
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩
商品色彩
環境色彩
・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用ライフケアカラー検定 講師認定講座 担当講師(講師育成)
・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座を幅広く担当

講師(【2日目】テーマ1/テーマ2)
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
事務局 CUDコンサルタント
伊賀 星史(いが せいし)氏
フォトグラファー CUDO専任CUD講師
教科書会社のユニバーサルデザイン担当デザイナー
Jリーグ ゲームデザイン担当
担当実績:印刷機器、防災マップ、電車車輌表示器その他

参加対象
・J-color CUD アドバイザー(アドバイザーセミナー修了者)
・J-color会員(正会員または賛助会員)
※会員でない方は、本セミナー受講申込時に入会手続きを行ってください。
なお、正式なご入会は2023年度からとさせていただきます。⇒J-color会員とは
※J-colorでは「CUD入門」と「みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ 」の両方を受講した方にJ-color CUD 活用クラブメンバーの称号を付与しております。
その他
本セミナー受講修了者には登録制度(年度更新)がございます。
<特典>
セミナー受講時やCUD教材購入時にご利用いただける各種割引特典をご案内させていただきます。
(2023年度からご利用いただける特典です)
準備物
筆記用具
CUD入門テキスト
メガネ型体験フィルター(CUDワークショップ教材)
日時
受付終了しました
全2回(各3.5時間)
2023年1/28(土)、29(日)
13:00〜16:30 ※途中休憩あり(参考時間数:3時間)
オンラインライブ配信(zoom)
※本セミナーではグループワークやロールプレーを行います。
カメラはON(お顔を見せて)で受講していただきます。
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
受講料(税込)
27,720円【 初回特別価格 】
申込期日
1/15(日)受付終了しました
※入金期日1/16(月)15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
【キャンセルの取扱いについて】
他の講座とキャンセル規定が異なりますので、下記ご確認の上、お申し込みください。
規定のキャンセル料が発生します。他日程への変更も同様の扱いになりますのでご注意ください。
<キャンセル料>
セミナー(講座)14日前まで :キャンセル料は発生しません。
セミナー(講座)13日前~8日前:受講料の10%
セミナー(講座)7日前~前日:受講料の30%
セミナー(講座)当日:受講料の100%
ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。
カラーコーディネーター講座【オンライン】

生活やビジネスに役立つ、しかも、楽しいカラーセミナーを開きたいと思っている方におすすめの講座。
色彩に関する各種検定試験ではたくさんの内容を学んでいきますが、この講座では生活やビジネスの場で応用できる内容に的を絞って、カラーセミナーを開く準備をしていきます。
※この講座を受講後に色彩活用ライフケアカラー検定2級講師認定講座への応募を希望する方は、色彩活用ライフケアカラー検定2級以上の資格を取得することが必要です。
※色彩教育の基本の全体を教えることができる色彩講師としての活動を目指したいという方には協力企業(カラースクール)の講座をご案内いたします(関東のみの対応)。

カリキュラム
1回目:色彩学の基本と伝え方と実戦への活用方法 編 | ・オリエンテーション、色彩学の基本内容(三属性、トーン、心理的効果、機能性)(カラーワークあり) ・心理的効果、機能性、(カラーワークあり) ・色彩学を実践する方法 ・商品パッケージのカラー分析の方法 ・自分の得意分野にあわせたカラーセミナー企画の検討 |
---|---|
2回目:配色の教え方と展開方法とカリキュラムの立て方 | ・商品パッケージ分析とプレゼンテーション ・ビジュアルツールの選び方(わかりやすい配色の見せ方と伝え方) ・セミナー企画方法(ライフケアカラー検定1級公式テキスト 11章)内容の紹介 ・講座のカリキュラム作成のポイント ・配色レクチャー(配色とテーブルコーディネートのカラーワークあり) ・ロールプレイの内容決定(三属性、トーン、心理的効果のいずれかで基本の説明部分) |
3回目:ロールプレイとセミナー企画の考え方 | ・ロールプレイ(15~20分/人)と 講評 ・衣食住 分野別講座事例の紹介 ・セミナー企画(2時間セミナー)の概要の検討と具体化にむけてのアドバイス |
対象者
ライフケアカラー検定2級あるいは 色彩検定2級以上を学習済みの方。
検定認定講師、および検定認定講師を目指す人、アドバイザーとして活躍したい方。
※どの立場の方でもJ-colorが提唱する「ライフケアカラーを実践する講師像」を体験できます。
※受講した場合「講師認定講座」の応募条件の一部(カラーセミナー の講師経験)が免除されます
【次のような方にもオススメです!】
□既にカラー講師として活躍中の方で教え方のブラッシュアップや、より魅力的な授業を目指している方に!
□講師認定講座に応募したい方
講座開催経験がなくても、この講座受講により応募資格を得ることができます
□これから講師を目指す方、講座開催を考えている方
日時
2022年 8/28(日)、9/4(日)、9/10(土) 受付終了しました
10:00~16:00 (5時間×3回)
オンラインライブ配信(zoom)
*受講者側のビデオは、オンの状態でご参加ください。
*受講者側のマイクは、オフを基本とさせていただきます。発言時のみオンへと切り替えをしていただけますようお願いいたします。
*通信環境等のトラブルによりライブでの受講ができない状況になった場合には録画配信のご案内をいたします(期間限定)。
なお、ご質問への回答はライブ配信時のみの対応となります。後日の対応はございませんので、あらかじめご了承ください。
※録画視聴あり(受講者限定公開)
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)
受講料(税込)
77,000円 ※教材費含む
教材:オリジナル教材(ダウンロード)
定員
4名
準備物
・筆記用具
・のり
・はさみ
・配色カード199シリーズ
・PCCSトーン別色相環トーン一覧表
・ライフケアカラー3級改訂版、2級テキスト(各自準備)、プリント教材あり(ダウンロード)
担当講師
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) カラーリスト・カラー講師
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座を幅広く担当。
実績として、「お仏壇のはせがわ」主催セミナー、「ボランティアに役立つ色彩講座」などを行っており、対象者に合わせた講座企画に携わっている。
色だけではなく「香り(アロマ・香道)」や「日本文化」にも造詣が深く、「色と香りのセラピー」「日本の文化に学ぶカラーコーディネートレッスン」など、コラボセミナーも好評。

特典
・ライフケアカラー検定認定講師を目指す方
今回の講座を受講した方に限り、ライフケアカラー検定認定講師に応募する際の、「カラーセミナーの講師経験のある方」という条件を免除いたします。
※基本的にすべての日程に出席し、3回目に模擬授業を行うことが前提です。
⇒ライフケアカラー検定の認定講師について
申込締切
8/21(日) 受付終了しました
※入金期日 8/22(月)15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
J-color 春のパーソナルカラー診断(ショートバージョン)


特別イベントで気軽にパーソナルカラーを体験!
J-colorの検定認定講師が行うパーソナルカラー診断(ショートバージョン)です。お一人(30分)でゆったりと受けるか、ご友人やご家族との違いを比較できるペアのどちらかを選んでいただくことができます。
生まれもった色素傾向(肌・髪・眼の色と質感)をもとに、客観的に「似合う色」の診断をさせていただきます。7つの色相(色み)の合計28色のドレープを使って診断を行うので気軽にパーソナルカラーを体験できます!
★診断後には、4シーズンのカラーパレットプリントもお渡しいたします

内容
28色のドレープを使った簡易パーソナルカラー診断
(個人診断:30分 ペア診断:45分)
日時
日程A:2023年 3/21(火・祝)受付終了しました
個人診断:10:00~10:30 14:00~14:30 15:00~15:30
ペア診断:11:00~11:45 13:00~13:45 16:00~16:45
日程B:2023年 4/2(日)受付終了しました
個人診断:10:00~10:30 14:00~14:30 15:00~15:30
ペア診断:11:00~11:45 13:00~13:45 16:00~16:45
会場
日本カラーコーディネーター協会(渋谷区)
診断料(税込)
個人診断:3,300円(30分)
ペア診断:5,500円(45分)
定員
各時間枠 1組
持参物
・筆記用具
・手鏡
※当日は口紅やチークなどメイクを落としていただく場合があります。診断後のメイクアップは行いません。
各自メイク道具をお持ちください。
申込締切
受付終了しました
日程A:3/14(火) 日程B:3/26(日)
※入金期日 締切翌日の15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
パーソナルカラーリスト ベーシック講座

只今、リニューアル中。しばらくお待ちください。

J-color検定認定講師による色素の確認や「自分ブランディング」「ドレーピング」も体験できます!
「似合う色」を実感したい!
なぜこの様な色が似合うのか?
自分らしさはどうしたら出せるのか?
それはあなた自身が生まれながらにして持っている色素が大きく影響します。
その色素の魅力を引き出す色を知ることこそが自分ブランディング、あなたらしさにつながっていきます。
J-colorの考え方の特徴である「色素と似合う色の関係」や「三属性分析によるドレーピング診断」、そして「自分ブランディング」を、まずは楽しみながら体験してみませんか?
この講座は、J-color色彩活用パーソナルカラー検定(3・2級)の知識を実践していく講座ですが流派は問いません。興味のある方、是非ご参加ください。
※この講座を受講後に色彩活用パーソナルカラー検定2級講師認定講座への応募を希望する方は、色彩活用パーソナルカラー検定2級以上の資格を取得することが必要です。
□パーソナルカラーに興味がある方
□色彩活用パーソナルカラー検定3級以上の学習がお済みの方
□「色素と似合う色の関係」を実践で学びたい方
□「三属性で似合う色を捉える」提案力を身につけたい方
□「自分ブランディング」につながるドレーピング診断を体験したい方
□パーソナルカラーリスト、J-color検定の認定講師を目指す方
※ドレーピング手法やコンサルティング手法を学ぶことをご希望の方には、この講座を受講された後に受講可能な上級講座のご案内をさせていただきます。
プログラム
1回目 | ・オリエンテーション ・「色彩活用」としてのパーソナルカラー ・色の三属性と4シーズンの色分類方法 ・色素と似合う色の関係 ・色素チェック体験 |
---|---|
2回目 | ・色素チェックのまとめ ・三属性に基づくドレーピングの方法 ・担当講師によるドレーピング診断 |
3回目 | ・担当講師によるドレーピング診断 ・似合う色の取り入れ方 ・プロファイルの活用方法 ・受講生同士による「自分ブランディング」提案 |
推奨対象
色彩の基本的な知識をお持ちの方
※色彩活用パーソナルカラー検定3級、2級テキストを読まれてからの受講をおすすめします。
日時・会場
2023年 3/5(日)、12(日)、19(日) 受付終了しました
10:00~17:00 (6時間×3回)※お昼休憩1時間あり
日本カラーコーディネーター協会(渋谷区)【対面】
受講料(税込)
77,000円 ※教材費含む
教材:オリジナル教材、カラーチャート(4シーズン・パネル型)
定員
4名
準備物
・「PERSONAL COLOR 3」パーソナルカラー検定公式テキスト3級
・「PERSONAL COLOR 2」パーソナルカラー検定公式テキスト2級
・新配色カード199a もしくは 199b(日本色研事業発行)
・はさみ
・のり
・筆記用具
・ファッション雑誌 ※4タイプのコラージュ作成用。切り取って良いもの。
担当講師
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) カラーリスト・カラー講師
アパレルメーカーを経て、カラー講師の道へ。企業研修を始め、色に関する記事の執筆、専門学校や大学では、色彩活用学や配色論などのカラー講座やファッション系の講座も担当。

申込締切
2/26(日) 受付終了しました
※入金期日 締切翌日の15時
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。
初めて学ぶパーソナルカラー
~自分のキレイを発見しよう~

只今、リニューアル中。しばらくお待ちください。

目からうろこのパーソナルカラーを体験してください。
私たちは日々、色の選択をしています。
特にお洋服やメイクなど、自分を綺麗に見せるための色の選択なら、ぜひ自分の似合う色の傾向のポイントを知っておきたいところですね。
今回、多くの方からのご要望に応え、パーソナルカラーを体験できるセミナーを開催いたします!
グループレッスンでは、似合う色の根拠となる色素チェックで、お互いに比較し合うことで自分らしさを実感できます。
一口にピンクといっても、その方の持つ色素によって顔映りが異なるので、その違いを体感することで自分らしいピンクを見つけるヒントがわかります。
さらにパーソナルカラーを使ったカラーコーディネート術。
例えば苦手な色がわかっていてもパーソナルカラーを知るとその活用方法などが体験できます。
苦手だから着てはいけないなんてことはありません。似合う色も苦手な色も自分らしくを使いこなすことができるようになることこそパーソナルカラーの醍醐味です。
パーソナルカラーだけは百聞は一見にしかず!!
まずは目からうろこのパーソナルカラーを一度体験してみませんか?
【こんな方にオススメ!】
□パーソナルカラーを勉強する前にどういうものか体験してみたい
□実際にドレープ(布)を当てたことがない
□テキストの知識はあるが、パーソナルカラーの効果を実感したい
□パーソナルカラーを知ると似合う色しか着れない?と思っている
内容
・パーソナルカラーとは
・パーソナルカラーの色の分け方
・パーソナルカラー診断体験
日時・会場
東京:2021年 11/21(日)13:00~17:00 受付終了しました
日本カラーコーディネーター協会(渋谷区)
大阪:2021年 11/20(土)13:00~17:00 受付終了しました
大阪 御堂筋ジュンアシダビル(大阪市)
受講料(税込)
8,800円 ※教材費込
参加者全員に【4シーズン プチ色見本】プレゼント!
定員
東京:4名
大阪:4名
持参物
・筆記用具
・手鏡
※当日は口紅やチークなどメイクを落としていただく場合があります。診断後のメイクアップは行いません。各自メイク道具をお持ちください。
申込締切
11/11(木)受付終了しました
申込方法
お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。
(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。