コラム「マスクの色を分けて効率アップ!」
2023.8.15

こんにちは。ピーコックブルーです。
残暑というには厳しすぎる
災害級の暑さが続いています
雨の降り方も極端で、大雨や台風
の
心配もつきないですね
もう私たちの身を守るためには
住むところも含めて
「夏」の過ごし方を社会全体で根本
から変えていかなければ
とも
思うようになってきました。
さて以前このブログでもご紹介した
看護師さんの勤務体制を制服の色で
分けて “見える化” した熊本市の病院
の事例がありましたが、
同じように今度は「マスク
で色分け」
した病院があります。
滋賀県の甲南病院というところです。
日勤者は「水色」、
夜勤者は「オレンジ色」のマスクで可視化。

イメージイラスト
日々使用するマスクの色を変更する経費
はゼロ
。
日勤と夜勤がひと目でわかるので
スタッフ同士で声かけしやすくなり
残業時間も削減でき、働き方改革に
つながっているようです。
「色の区別」
サッカー
や野球
など集団で対戦する
スポーツのユニフォームをチームごとに
色分けすることで敵と味方の区別が容易
になり、
鉄道
や地下鉄など交通網の路線図も
「色」による区別で複雑な路線が
わかりやすくなっています。
日々利用している路線は色で覚えていたり
しますよね。
熊本市の病院の制服2色制の取り組みは
日本看護協会が実施する
「看護業務の効率化先進事例アワード」で
2019年度最優秀賞を受賞
。
その後、制服2色制を採用する病院が各地
で増えたようですが、
このマスク
の色を変えるというシンプル
にできる事例も制服2色制の取り組みを
参考に考案されたようです。
「色の働き」を活用した簡単に出来る
取り組み。こちらも今後広がっていく
かもしれませんね。



