一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

 
 

「J-color CUD 活用クラブメンバー交流会」のご報告

2025.8.20

J-colorの小島です。
7月29日(火)、「J-color CUD 活用クラブメンバー交流会」を行いました。
オンライン🖥️で、全国のクラブメンバーの皆さんと情報交換・意見交換をする会です❗️

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「 J-color CUD 活用クラブメンバー 」とは
J-colorのカラーユニバーサルデザイン(CUD)の活動に賛同して
CUDを広める活動に携わりたい人が、「CUD入門」と「CUDワークショップ」の
両方を受講すると付与されるものです。

色覚の多様性を理解し、CUDを広めるのに必要な知識を学んだ称号🏅が
「J-color CUD 活用クラブメンバー」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

====今回のテーマ====

報告①:TBS『地球を笑顔にする広場』イベント報告 :担当 桑野
*イベントについてはこちらをご覧ください

報告②:聖路加国際大学セミナー(2025/3/28開催)の振り返り:担当 小島
【学校保健にかかわる人々に知ってもらいたいカラーユニバーサルデザイン(CUD)】

==============

報告①
今回はTBS の夕方のニュース番組『Nスタ』とのコラボ企画でしたので、
画面の中で使われている色使い🎨について、
例えば「文字が読みやすく大事なところがわかりやすいテロップの色」
「色の区別が見分けやすいグラフ」などを、改めて考える機会になりました。

「読みやすさ」に配慮をしながらも、多くの人が色に感じるイメージや
心理的効果といったことも大事にしながら検討していく現場の人たちの話も印象的でした。

昨年同様今回も、地元小学生の校外学習🏫としてワークショップを行いましたので、
その様子を、担当した吉富さん、神代さんから報告していただきました🎤
講座やセミナーといういつもの形ではなく、レジャー感覚で参加できて、
エンターテイメント🎉のような楽しさも感じてもらえるような
イベント作りの工夫やコツ、またその苦労話(⁉️)も共有することができました。
イベントは特に、現場でしか経験できないことが多いですね❗️

 

報告②
聖路加国際大学で3/28に開催されたセミナーを共有しました。
医療関係者🏥から学校保健🥼に関わる方に向けてのCUDセミナーです。

今回の交流会も、実際に色彩学📚を教えたり、
パーソナルカラーを伝えたりしている講師の人たちが多く参加されていましたので、
学校の現場で色弱者と接する際に感じること、
疑問に思っていることなどを、セミナーの内容をもとに、具体的に共有しました。

いろいろな色覚特性👀の学生・受講者に対する対応方法や声かけの仕方などは、
自分自身の実体験がベースになって積み上げていくものですが、
一概にマニュアルや正解があるものではないので、
やはりいろいろな事例を具体的に聞くことがヒント💡になったり、
次の行動を起こすことにつながっていったりします。
交流会で同じ立場の人たちとざっくばらんに意見交換をする場は、
私にとっても毎回良いコミュニケーションの機会になっています👍

―――
J-colorはCUDを知ってもらうこと・体験してもらうことを軸に、
より多くの方に広めていく活動を行い、仲間を増やしていきたいと考えています。
CUDがちょっと気になっている方や何か体験してみたい方は、
その入り口のセミナーや講座がありますので、ぜひ一度お問合せください😊

 

J-color カラーユニバーサルデザイン(CUD)