一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

 
 

コラム「花も色も多種多彩な アジサイの魅力」

2025.6.9

こんにちは。ピーコックブルーです。

梅雨の季節を迎えました☔️
湿度と気温が高くなり、ジメジメした暑さに
悩まされる日々がやってきますね。
カビが生えやすく、食中毒にも気をつけない
といけない時期なので注意が必要です⚠️

さて6月に似合う花といえば、「アジサイ」✨
雨に映える彩り豊かなアジサイはとてもきれい
で癒されます。

一般的にアジサイというとイメージするのが
手まりのように丸く、可愛い「ホンアジサイ」

そして雄しべと雌しべをもつ両性花の
「ガクアジサイ」

日本から西洋に渡り、品種改良して日本に
戻ってきた「西洋アジサイ」

今では品種改良によって実に多くの種類が
あるようですが、大きく分けるとアジサイの
種類はこの3タイプとのこと。

花の形もさまざまですが
ピンク、紫、赤、青、黄緑、クリーム色、白
など色の違いも楽しめます❣️

アジサイの花の色は、植えられている土壌
の酸性度によって変化するのはご存知の
方が多いかと思いますが
酸性の土で育つと「青色💙」に
アルカリ性の土で育つと「ピンク色🩷」になる
という性質があります。

アジサイがもつアントシアニンという色素が
土に含まれるアルミニウムと結合するか
どうかで、花の色が変わっていくということ
です。

手軽に花の色を変えたい初心者の方に
今では「青色🔵」や「赤色🔴」のアジサイ用の土
と、それぞれの色専用の肥料もあるようです。

また初夏に咲いた花が気温の変化など
時間をかけてアンティークカラーの色あいに
変わっていく、「秋色アジサイ」というステキな
品種もあります。

「七変化」という別名や
「移り気」という、あまり嬉しくない花言葉を
もつアジサイですが、色のバリエーションは
これからも私たちの目を楽しませてくれそう
ですね