一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会[J-color]

一般社団法人日本カラーコーディネーター協会

Special Class / Seminor特別講座・セミナー

J-colorには、色の素晴らしさを実践していきたいという思いが集まっています。
まずは「色」を通して、自分を見つめなおしたり、元気になりませんか。自分自身で色の素晴らしさを実感して、広めていって頂ければと思います。

 

J-color CUD活用クラブメンバー対象セミナー
カラーユニバーサルデザイン(CUD)アドバイザーセミナー【オンライン】

カラーユニバーサルデザイン(CUD)

カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは、色の見え方の多様性に対応した「みんながわかりやすい色」のこと。
組織的にCUDの活用に取り組むJ-color CUD活用アドバイザーを目指す!

生活のさまざまな場面でわたしたちが利用する施設の案内表示や手続きに使うタッチパネルのように、「みんなが使うもの」は、誰もが使いやすいデザインやシステムであるとともに「みんながわかりやすい色」であることが求められます。

そのような、多くの人のための「みんながわかりやすい色」の検討には、企業や団体など組織に所属する人たちみんな(全体)が、まず色の見え方の多様性に目を向け、その多様性に社会が対応していくことの必要性とカラーユニバーサルデザイン(CUD)の活用を理解し、意識を持って取り組むことが大切になります。

View more

J-colorの「CUD活用アドバイザー」は、色の見え方の多様性とCUDの活用を自分自身が理解するだけではなく、「みんなが使うものの色は、みんながわかりやすい色にしよう!」という1つの目標を達成するために、組織や団体などにおいてアドバイスをしていくという役割も担える人材であることを目指しています。

そのため、このセミナーは、学校教育の場におけるCUDの実践的な取り組みの事例と企業におけるCUDに対応した商品開発の事例から、CUDの活用に組織として取り組むための環境づくりとその進め方のプロセスを学び、J-color CUD活用アドバイザーとして必要な知識を習得できる内容となっています。

このセミナーは、主に次のような方たちにおすすめしています。

(1)各種企業・団体、学校などの組織内でCUDの環境づくりに関わる方
【例】人事、総務、人材教育、教務、施設環境整備担当者など

(2)CUD対応の商品やサービスの開発や提供に関わる方
【例】デザイナー、戦略、企画開発、製造、営業、販売など

(3)色の見え方の多様性とCUDの活用を広く伝えていきたい方
【例】教師、各種講師、カラーコーディネーターなど

*各種企業の組織全体での取り組みとしては「社員全員」が学ぶということも推奨いたします。

概要

プログラム内容

▼テーマ1:学校教育の場におけるCUDの取り入れ方
講師:吉澤 陽介 ヨシザワ ヨウスケ (Yosuke Yoshizawa)
・教科としての取り組み(プレゼン資料やレポート課題による指導)
・学校施設へのCUDの取り入れ方と環境づくり(施設の案内板や表示などの環境づくり)
・学校関係者へのCUDの啓蒙活動の進め方

▼テーマ2:開発におけるCUD対応へのプロセスと環境作り
講師:三澤 純子 ミサワ ジュンコ(Junko Misawa)
・デザイン企業内におけるCUDの社員教育への取り組み
・商品開発への取り組みにおけるCUD対応方法
・商品開発におけるCUD認証取得のプロセスとポイント

※プログラムは、一部変更になることがあります。
※本セミナーを受講・修了した方には修了証により「J-color CUD活用アドバイザー」の称号を授与いたします。

講師(テーマ1)

木更津工業高等専門学校 准教授(情報工学科:メディアデザイン実験室)
吉澤 陽介

長野県長野市生まれ。2010年博士(工学、千葉大学)。
日産自動車、千葉大学を経て、2015年10月に木更津工業高等専門学校情報工学科に赴任し現職。

木更津高専情報工学科において、他高専では類を見ないメディアデザイン研究室を主宰し、視覚伝達デザイン・情報工学・人間工学の境界分野における研究・制作活動を行なっている。

日本色彩学会(色彩教材研究会主査)、日本デザイン学会、日本基礎造形学会、長野県デザイン振興協会などに所属。

講師(テーマ2)

エム・ティ・プランニング株式会社 取締役会長 デザイナー
三澤 純子

千葉県木更津市出身。千葉大学工学部工業意匠学科(現:総合工学科デザインコース)人間工学教室卒業。
日本電気株式会社デザイン部門にて、プロダクトデザイン、コンテンツ開発、システムデザインに従事。
2001年、有限会社エム・ティ・プランニング(現エム・ティ・プランニング株式会社)設立、代表取締役社長。2012年~取締役会長。

人と情報と時空間のよりよい関係をデザインし、ものづくり、ことづくり、まちづくり、ひとづくりを通して、いきいきとした社会の実現を目指して視野と好奇心と愛を広げ続けている。

「メディアテーブル」システム開発・グッドデザイン賞金賞受賞(2000)
JAPANTEX2005インテリアデザインコンペ優秀賞(2005)
「みたか太陽系ウォーク」国土交通省地域づくり表彰審査会特別賞(2019)

⇒エム・ティ・プランニング株式会社
⇒三澤氏との対談記事はこちら

参加対象

J-color CUD 活用クラブメンバー

※J-colorでは「CUD入門」と「みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ 」の両方を受講した方にJ-color CUD 活用クラブメンバーの称号を付与しております。

■「CUD コミュニケート プログラム」受講について
色の見え方の多様性とCUDの活用を多くの人に伝えたい人のために「CUD コミュニケート プログラム」の開催を予定しております。
「CUD コミュニケート プログラム」を受講していただく際には、CUDアドバイザーセミナーの受講が完了していることが必須の受講条件となります。
「CUD コミュニケート プログラム」にご興味のある方は、お早めにCUDアドバイザーセミナーをご受講ください。
「CUDコミュニケート プログラム」の受講を修了後、登録手続きをされた方に「J-color CUD活用ファシリテーター」の称号を授与させていただきます。
「カラーユニバーサルデザイン(CUD )」講座 いろいろ

準備物

お申込を完了された方には、セミナー前日までに資料をメール添付にてお送りいたしますので、当日ご用意ください。

日時

全1回(3.5時間)

2025年12/7(日)
13:00〜16:30
オンラインライブ配信(zoom)
※本セミナーではカメラはON(お顔を見せて)での受講をお願いいたします。
※背景をぼかしたりバーチャル背景をお使いいただくことは可能です。

⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)

受講料(税込)

9,900円
J-color会員 : 9,405円
J-color検定認定講師/パートナー/登録講師 : 8,910円

申込期日

11/27(木)

※入金期日11/28(金)15時

申込方法

お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。

(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。

※国内での受講料となります。海外から受講の場合は料金が異なりますので、申込前にご連絡ください。

【キャンセルの取扱いについて】
他の講座とキャンセル規定が異なりますので、下記ご確認の上、お申し込みください。

規定のキャンセル料が発生します。他日程への変更も同様の扱いになりますのでご注意ください。

<キャンセル料>
セミナー(講座)14日前まで :キャンセル料は発生しません。
セミナー(講座)13日前~8日前:受講料の10%

セミナー(講座)7日前~前日:受講料の30%
セミナー(講座)当日:受講料の100%

ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。

J-color CUD 活用アドバイザー対象セミナー
CUD コミュニケート プログラム【オンライン+対面】

カラーユニバーサルデザイン(CUD)

色覚の多様性への理解とCUDの普及にむけて動きだそう!

「色覚には多様性があるということと社会全体で対応していくことの必要性を多くの人に伝えたい、教えていきたい」
「カラーユニバーサルデザイン(CUD)の普及のために活動していきたい」

J-color主催のCUDイベント参加者のみなさまからの声を受け、そして社会環境での必要性を多岐に感じて、その想いを実現させるために、このたびJ-colorでは「 CUDコミュニケートプログラム」を企画・開催することになりました。
このセミナーでは、色覚の多様性やカラーユニバーサルデザイン(CUD)を伝える際に理解しておきたいことをしっかりと学び、人に伝える立場になる、人に教えるということについて、一緒に考えながら本当の知識の活用と活動にむけての準備をしていきます。

View more

このセミナーは、主に次のような方たちにおすすめしています。

(1)各種企業・団体、学校などの環境整備や啓蒙に関わる方
【例】人事、総務 など

(2)カラー教育、教育活動に関わる方
 【例】教師、課外活動コーチ、各種講師、カラーコーディネーターなど

概要

プログラム内容

【1日目】オンライン
▼テーマ1:色覚の多様性と社会との関係を学ぶ

講師:伊賀 公一
・CUDヒストリー
・検査
・職業
・まとめ

▼テーマ2:C型の立場と色覚・CUDの伝え方
講師:伊賀 星史
・はじめに
・色覚・CUDについての伝え方
・各現場での伝え方

【2日目】対面
▼テーマ1:CUDの伝え方の基本

講師:小島 有紀
・CUDの伝え方のポイント
・色の三属性とCUD
・眼/視細胞/混色
・CUDの配色
・CUDのツールの使い方

▼テーマ2:ワークショップの実施にむけて(実践編)
講師:小島 有紀
・ワークショップの手順・展開
・実施する際の伝え方や対応のポイント
・グループワークの運営ポイント
・自己紹介のロールプレイ
・質疑応答

※プログラムは、一部変更になることがあります。
※本セミナーを受講・修了した方には修了証をお渡しいたします。

講師(【1日目】テーマ1)

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
事務局 副理事長
伊賀 公一(いが こういち)氏

視覚情報デザインコンサルタント
CUDO専属コンサルタント
1級 カラーコーディネーター(商品色彩)

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
2004年東京にて設立。
社会の色彩環境を多用な色覚を持つ様々な人にとって使いやすいものに改善していくことで「人に優しい社会づくり」を目指すNPO法人。
⇒NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)

⇒伊賀氏との対談記事はこちら

講師(【1日目】テーマ2)

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
事務局 CUDコンサルタント
伊賀 星史(いが せいし)氏

フォトグラファー CUDO専任CUD講師
教科書会社のユニバーサルデザイン担当デザイナー
Jリーグ ゲームデザイン担当
担当実績:印刷機器、防災マップ、電車車輌表示器その他

講師(【2日目】テーマ1/テーマ2)

一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
小島 有紀(こじま ゆき)氏

小島 有紀プロフィール
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所株式会社 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩

・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用パーソナルカラー検定 講師認定プログラム 担当講師(講師育成)
・企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座やパーソナルカラーの実践講座を幅広く担当

 

参加対象

・J-color CUD 活用アドバイザー(アドバイザーセミナー修了者)

「カラーユニバーサルデザイン(CUD )」講座 いろいろ

※J-colorでは「CUD入門」と「みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ 」の両方を受講した方にJ-color CUD 活用クラブメンバーの称号を付与しております。

その他

本セミナー受講修了者にはファシリテーターの登録制度(年度更新有り)がございます。

<特典>
セミナー受講時やCUD教材購入時にご利用いただける各種割引特典をご案内させていただきます。
ファシリテーターとは

準備物

・筆記用具
・CUD入門テキスト
・メガネ型体験フィルター(CUDワークショップ教材)
・はさみ・のり

日時


全2回(各3.5時間)
2026年1/25(日)、2/8(日)
13:00〜16:30 ※途中休憩あり

1/25(日):オンラインライブ配信(zoom)
※本セミナーではカメラはON(お顔を見せて)での受講をお願いいたします。
※本セミナーではグループワークやロールプレーを行います。

⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)

2/8(日) :対面(会場 日本カラーコーディネーター協会(渋谷区))

受講料(税込)

19,800円
J-color会員 : 18,810円
J-color検定認定講師/パートナー/登録講師 :17,820円

申込期日

1/18(日)

※入金期日1/19(月)15時

申込方法

お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。

(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。

※国内での受講料となります。海外から受講の場合は料金が異なりますので、申込前にご連絡ください。

【キャンセルの取扱いについて】
他の講座とキャンセル規定が異なりますので、下記ご確認の上、お申し込みください。

規定のキャンセル料が発生します。他日程への変更も同様の扱いになりますのでご注意ください。

<キャンセル料>
セミナー(講座)14日前まで :キャンセル料は発生しません。
セミナー(講座)13日前~8日前:受講料の10%

セミナー(講座)7日前~前日:受講料の30%
セミナー(講座)当日:受講料の100%

ただし、当協会の都合により開講を打ち切った場合を除きます。

<1テーマ完結>みんながわかりやすい色を知る・学ぶ
カラーユニバーサルデザイン(CUD)エデュケーションセミナー【オンライン】

「生活者視点」を基軸にしたユニバーサルデザインの教育と研究
~色・視覚に着目して~

ユニバーサルデザイン(以下UD)とは、はじめからできる限り全ての人が利用しやすい環境、建物、施設、製品、サービス、制度、教育などを整え提供していこうとする考え方のことです。

「誰一人取り残さない」を目標としたSDGsの理念とも通じるこの考え方は、少子高齢化が進み、多様性を受け入れることが要請される社会において、企業や自治体、学校教育でも関心の高いテーマとなっています。

View more

当協会も、早くから「色覚の多様性」に注目し、皆が平等に学べて、安全で快適に過ごせる環境の実現をめざして、色のUD(カラーユニバーサルデザイン:以下CUD)についての周知と理解を深める活動などを推進してきました。

今回は、UDの教育やUDに関わる様々な地域活動を行っている静岡文化芸術大学の小浜朋子教授をお招きし、若い世代や社会の中でUDやCUDがどのように受け止められ、どのように展開しているのか、先生のご経験の中から、様々な事例を基にお話しをいただきます。

概要

プログラム内容

▶︎「生活者視点」を基軸にしたUDとは?
▶︎ファッションとUD
▶︎食とUD
▶︎ショッピングとUD
《プチQ&A》
▶︎公共空間のUD
▶︎絵本のUD
▶︎これからのUD
《Q&A》

※状況等によってプログラムが変更になる場合がございます

講師

小浜 朋子(オバマ トモコ)氏
静岡文化芸術大学 デザイン学科・デザイン研究科 教授 (工学博士)

パナソニック株式会社にて、ユニバーサルデザイン(UD)の推進やデザインリサーチを担当し、白内障擬似体験ゴーグルや携帯電話のアプリケーションデザインを開発。

2014年より静岡文化芸術大学にて、「生活者視点」を基軸としたUDの教育・研究に従事。静岡県ふじのくにUD推進委員、静岡市UDアドバイザー、メディアUDの審査員の他、UDに関わる様々な講演やイベントに参画し、地域・社会におけるUDを推進。

日本色彩学会、人間・環境学会に所属。

⇒静岡文化芸術大学 デザイン学部 教員紹介

参加対象

カラーユニバーサルデザインに興味のある方。(どなたでも参加可能です)

準備物

筆記用具

日時

全1回(1.5時間)
2025年8/31(日)
14:30~16:00  
オンラインライブ配信(zoom)
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)

受講料(税込)

<一般>2,000円
<J-color認定講師>1,760円
<学生>880円

申込期日

2025年8/24(日) 受付終了しました
※入金期日 申込期日翌日15時

申込方法

お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。

(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。

⇒キャンセルのお取り扱いについて

「みんながわかりやすい色」を活用するためのヒントを知る
CUD入門【オンライン】

カラーユニバーサルデザイン(CUD)

 

このセミナーは、カラーユニバーサルデザイン(CUD)に対応した色づかいに必要な情報をギュッとまとめたJ-colorオリジナルの「CUD入門テキスト」に沿って進めていきます。

色の見え方の多様性(人によって色の見え方や感じ方が異なること)を正しく理解する。

目的と用途にあわせた『みんながわかりやすい色』を自分で選べるようになる。

この2つを大きな目標とし、皆さんが一緒に考え一緒に学べる、充実したオンラインセミナーです。

 

人はどうやって色を見ている?
みんな同じにように色が見えている?
みんながわかりやすい配色にするには?
見やすさ、わかりやすさは、色だけで解決できる?

これらCUDの考え方のポイントがわかると、誰もが「みんながわかりやすい色」を使って大切なメッセージを伝える工夫ができるようになり、日常生活でもビジネスでも、みんなにとって「豊かな生活」につながります。

特別な色の専門知識がなくても大丈夫!
色の勉強がはじめての方も安心してご参加いただけます。

View more

概要

プログラム(テキスト 目次)

第1章  みんながわかりやすい色とは?
第2章  どうやって色を見ている?
第3章  色の見え方は人によって違うの?
第4章  わかりやすい配色にするには?
参考資料 色だけ気をつければ大丈夫?
※セミナー内ではチャット機能を利用した質問もお受けしています

講師

一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
小島 有紀(こじま ゆき)氏

<小島 有紀プロフィール>
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩

・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用パーソナルカラー検定 講師認定講座 担当講師(講師育成)
・企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座やパーソナルカラーの実践講座を幅広く担当

※担当講師は変更になる場合があります。

参加対象

カラーユニバーサルデザインに興味のある方(どなたでも参加可能です)

※この「CUD入門」と「CUDワークショップ」の両方を受講された方には、「J-color CUD活用クラブメンバー」の称号を付与しています。

準備物

筆記用具

日時

全1回(3.5時間)
日程:2025年9/12(金) 13:00~16:30 
ライブ配信 

⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)

受講料(税込)

一  般  : 9,900円
J-color会員: 8,800円
認 定 講 師 : 7,700円

申込期日

8/31(日)受付終了しました
※銀行振込入金期日:9/1(月)15時

申込方法

お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。

(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。

※国内での受講料となります。海外から受講の場合は料金が異なりますので、申込前にご連絡ください。

 

⇒キャンセルのお取り扱いについて

色のSDGsを体験しよう
みんなで体験!カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ【オンライン】

カラーユニバーサルデザイン(CUD)ワークショップ

 

「みんながわかりやすい色」ってなんだろう?

色覚の多様性に対応した社会環境をつくるには「知る・体験する・理解する」ことがとても大切です。
まず色覚の多様性に対応する「カラーユニバーサルデザイン」の考え方を知り、「カラーユニバーサルデザイン」の色選びを体験してみましょう。楽しみながら学べるワークショップ形式で、実践的に理解することができます。

それぞれ作成した「ワークシート」をもとにディスカッションをする時間もあり、参加者同士の交流を図りながら「カラーユニバーサルデザイン」の理解を深めることができるのもこのワークショップの魅力の一つです。

このワークショップはどなたでも楽しく参加していただくことができますが、
特に次のような方々におすすめしています。

・色の見え方の違いで困っている人のサポートをしていきたい人
・多くの人が使うもののデザインをするお仕事をしている人
・色の見え方の多様性やCUDの活用を多くの人に伝えていきたい人
・企業や団体に所属する人たちが受講する研修テーマとして検討してみたい人
(SDGs、多様性に対応することへの理解を深める機会になります。)

View more

⇒以前のCUDワークショップの参加者インタビューはこちら(丸山さん:高校2年生)

概要

プログラム内容

3つのステップで色覚の多様性とカラーユニバーサルデザインについて学びます。

▶︎STEP 1:知る → 色覚の多様性(色の見え方の多様性とはどういうことかを知る)
▶︎STEP 2:体験する → CUDの色選び(CUDの色選びの1つを体験してみる)
▶︎STEP 3:理解する → ディスカッション(アウトプットにより理解を深める)

講師

一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
小島 有紀(こじま ゆき)氏

<小島 有紀プロフィール>
一般社団法人 日本カラーコーディネーター協会
J-color検定 認定講師
色彩活用研究所(株) 専任講師
AFT色彩検定1級コーディネーター
東商1級カラーコーディネーター
ファッション色彩

・J-color主催 CUD関連各種セミナー 担当講師
・J-color主催 色彩活用パーソナルカラー検定 講師認定講座 担当講師(講師育成)
・企業、専門学校、大学、社会人向けの色彩講座やパーソナルカラーの実践講座を幅広く担当

※担当講師は変更になる場合があります。

参加対象

カラーユニバーサルデザインに興味のある方。(どなたでも参加可能です)

※このワークショップと「CUD入門」の両方を受講された方には、「J-color CUD活用クラブメンバー」の称号を付与しています。

準備物

筆記用具、のり、はさみ
※事前準備あり
(ワークショップ開始までにカラーシートをカットする準備作業があります。詳細はお申し込みの方にご案内いたします。)

日時

全1回(3.5時間)
2025年10/10(金) 
13:00〜16:30 
ライブ配信  

※カメラ付き端末からご参加ください。⇒ワークショップの参加方法はこちら
⇒オンラインセミナー受講についてのご案内(お申し込み前にご確認ください)

受講料(税込)

一  般  : 9,900円
J-color会員: 8,800円
認 定 講 師 : 7,700円
学  生  : 3,300円

申込期日

9/28(日)受付終了しました

※銀行振込入金期日:9/29(月)15時

申込方法

お申込・事前のご入金の双方の確認をもって受付完了とさせていただきます。

(1)オンラインショップよりお申し込みください。
(2)受付締切日にお申し込みの場合には入金期日にご注意ください。
(3)受付完了の方にはJ-colorよりご案内のメールを送信いたします。

※国内での受講料となります。海外から受講の場合は料金が異なりますので、申込前にご連絡ください。

 

⇒キャンセルのお取り扱いについて